Yahoo!ニュース

人は消え、動物たちは置き去りにされた町にひとり残った男性との日々。自らもカメラの前に立った理由

水上賢治映画ライター
「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」の中村真夕監督 筆者撮影

 福島第一原発から約12キロあたりに位置する福島県富岡町。2011年3月、原発事故が起きると、同町は警戒区域となり、町民全員が避難で家を離れることを余儀なくされ、家畜はすべて殺処分が命じられた。

 その中、無人地帯と化した町にたったひとり残ることを決めた人物がいた。

 松村直登さん。

 いくつかの理由が重なって富岡町の自宅に戻った彼は人が消えた町にとどまり、置き去りにされた動物たちの世話をし続けた。

 その日々を記録した2014年制作のドキュメンタリー映画「ナオトひとりっきり」。2015年に劇場公開された同作は、大きな反響を呼ぶ。

 それから約8年を経たいま、続編でありひとつの区切りとなる作品でもある「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」が届けられた。

 前作から現在に至るまでの間に、富岡町は帰還できる地となり、東日本大震災から10年が経ち、コロナ禍の真っただ中で「復興五輪」と謳われた東京オリンピックは開催を終えた。その中で、いったい本作はなにを物語るのか?

 ナオトさんと向き合い続けた中村真夕監督に訊く。(全七回)

「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」の中村真夕監督 筆者撮影
「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」の中村真夕監督 筆者撮影

その人と本気で向き合うことになると、『死』というテーマは避けて通れない

 前回(第五回はこちら)、容赦なく突きつけられた10年の月日という時の経過による「死」についてを語ってくれた中村監督。

 「死」と向き合うことはドキュメンタリストとしてひとつの「宿命」かもしれないと言う。

「ほかの作り手のみなさんはどうかわからないんですけど、わたしの場合は、撮影を続けていってなんとなく終わりがみえてくると、自然と『死』と向き合わざるをえなくなってくるところがある。

 ナオトさんもそうだし、『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男』の鈴木さんもそうで。

 それは、お二人とも、そういう年齢に差し掛かっていることは確かにあります。

 ただ、それだけじゃなくて、彼らの『最後にこれだけはいっておきたい』という言葉に向き合ったり、人生のある時間を共有したりすると、その人の死生観やその人がどのように人生の終わりを迎えようと考えているかとも、向き合わざるをえないところがある。

 ある種、タブーだと思うんです。その人に『どんな死に方をしたいか?』とか、『どんな最期を迎えたいか?』と聞くのは。

 わたしも普通に考えたら、不謹慎なことなんだろうなと思います。

 ただ、その人と本気で向き合うことになると、『死』というテーマは避けて通れないところがある。

 だから、通常はなかなか聞けないと思うんですけど、わたしはあまり空気の読める人間でもないのでちゃっかり聞いちゃうんですよね。

 『人生の終わりをどう考えているか』といったことを。

 すると、ナオトさんからはあんな答えが返ってきた。

 大の病院嫌いな彼らしい。

 ユーモアのある答えかもしれないですけど、おそらく本人はたぶん本気であのように思っている。

 また、鈴木さんにも、死ぬまでにいっておくことはないかを質問して。

 最後に打ち明けてもらえないかと、たとえば赤報隊の犯人のことをしつこく聞き出そうとするけど、鈴木さんはそれは墓場までもっていくといった様子で、答えをはぐらかす。

 どちらも、その人らしいといいますか。

 なにかその人の人生の歩みや信念、矜持みたいなものが見えてくる。

 『死』の考え方や捉え方、向き合い方から、その人自身の『生き方』が浮かび上がってくるところがある。

 だから、『死』を恐れずにといいますか。

 『死』と向き合うことはドキュメンタリストとしてひとつの『宿命』かもしれないと思いながら、その人と真剣に向き合うよう心掛けています」

「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」より  提供:中村真夕
「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」より  提供:中村真夕

わたしが出たがりのように映ったら、嫌だなと思っていたんですけど(苦笑)

 その作り手としての覚悟の表れか。

 前作の「ナオトひとりっきり」から大きく変化していることのひとつが、中村監督自身が映画の中に登場していること。

 この変化についてはこう明かす。

「前作のときは自分の存在も声も一切入らないように全部消したんです。

 いわゆる普通のテレビのドキュメンタリー番組のように取材者の存在を消す形にしていました。

 ただ、取材を続けていくうちにまず、わたし自身が自分が映像に入る、入らないを意識しなくなったといいますか。

 たとえば当初は、ナオトさんに質問して、答えを待って、話が終わってからまた質問するといった感じだった。

 それが、関係性が深まる中で、もう『わたしの声が入ってまずい!』とかあまり考えなくなった。

 二人でしゃべりたいようにしゃべって、それをそのまま撮るように変わっていった。

 たぶんナオトさんにとってわたしは年の離れた妹みたいな感じで。

 わたしにとってナオトさんは言うこときかない厄介な兄みたいな存在で、それがそのまま出ても問題ないとわたしは思っていた。

 なので、取材者に徹して姿を消さないといけないという意識が途中からなくなっていっていました。

 ただ、作品としてまとめようとしたとき、考えました。自分の存在を消すか出すかは。

 そのとき、結果的に撮影の終わりごろのときなんですけど、制作・編集協力として入ってくださっているシグロの山上(徹二郎)さんが『あなたが出たほうがいい』と言われて。

 それまでは自分でカメラをもっていって回していたんですけど、『カメラマンを連れていって、あなたも入った形で撮りなさい』と。

 山上さんが『いや、もうこのドキュメンタリーはあなたとナオトさんと半谷さん夫婦(※作品に登場するナオトさんの知人夫妻。本作のキーパーソン的存在といっていい)との関係性から生まれたものだから、ちゃんと出たほうがいい』と言われて、最後は急遽カメラマンを連れての取材になったんです。

 そういった経緯があって、わたし自身も登場することになりました。

 わたしが出たがりのように映ったら、嫌だなと思っていたんですけど(苦笑)。

 谷川俊太郎さんが感想を寄せてくださってそのメールでこう述べてくださったんです。

 『最後のポートレイトのシーン(※最後にカメラに向かって半谷さん、ナオトさん、中村監督を収めたショットがある)がいいね。作り手が自分の作品に署名しているようで、責任をとっている感じがしてよかった』と。

 この言葉をいただいてひと安心しました。

 ドキュメンタリーは、その人たちの人生を映し出すことになる。

 その責任は取材者にもある。

 だから、取材者もなにかあったら責任を取らないといけない。

 そうかねがね思っていました。

 なので、最終的に自らの姿も出してよかったと思っています」

(※第七回に続く)

【中村真夕監督インタビュー第一回はこちら】

【中村真夕監督インタビュー第二回はこちら】

【中村真夕監督インタビュー第三回はこちら】

【中村真夕監督インタビュー第四回はこちら】

【中村真夕監督インタビュー第五回はこちら】

【「愛国者に気をつけろ!鈴木邦男」中村真夕監督インタビュー第一回はこちら】

【「愛国者に気をつけろ!鈴木邦男」中村真夕監督インタビュー第二回はこちら】

「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」メインビジュアル 写真:太田康介
「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」メインビジュアル 写真:太田康介

「劇場版 ナオト、いまもひとりっきり」

監督:中村真夕

出演:松村直登、松村代祐、半谷信一、半谷トシ子、富岡町の動物たち

撮影:中村真夕、辻智彦

編集:清野英樹

公式HP:http://aloneinfukushima.jp/

フォーラム仙台にて公開中、5月12日(金)よりフォーラム福島にて公開、以後全国順次公開

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事