Yahoo!ニュース

女性蔑視に立ち向かうヒロインを演じて。主演女優が監督も務めることでスポンサーが青ざめた理由とは?

水上賢治映画ライター
リア・パーセル(左)とベイン・スチュワート 筆者撮影

 去る2月3日、渋谷・ユーロスペースにて一日限りで開催された<オーストラリア先住民映画祭 2024>。オーストラリアの先住民(アボリジナルの人々とトレス海峡島嶼民)の作り手に焦点を当てた本映画祭では、短編と長編を合わせて5作品が上映された。

 映画祭の解説から抜粋すると、「オーストラリアの先住民(アボリジナルの人々とトレス海峡島嶼民)は6万年以上前からオーストラリアに住み、世界でも最古に属する文化の伝統を守ってきました。18世紀に始まったヨーロッパ人の入植は彼らの生活に大きな衝撃を与えました。それでも彼らの文化は生きながらえ、今も彼らはその精神性、土地との繋がりを様々な芸術を通じて表現しています。1960~1970年代にかけてテレビが家庭に普及する中、先住民の権利回復運動の高まりと相まって、この口承に基づく文化から、新たな表現手段としての映画が先住民自身により作られるようになりました。1990年代には、オーストラリアの映画機関の振興策により、新しい先住民の映画製作者たちが相次いで登場し、彼らはこの新たな表現手段を自らのものとして、作家性を追求するようになりました」とのこと。現在は世界で活躍する映画作家が現れ始めているという。

 本映画祭に合わせて来日したリア・パーセルはそのひとり。ゴア人、グンガリ人、ワカムリ人の血を引く彼女は、俳優、脚本家、監督、プロデューサーとして活躍してきた。日本でも話題を呼んだオーストラリアの大ヒットテレビドラマシリーズ「ウェントワース女子刑務所」にも出演していたので、ご存じの方もいるかもしれない。

 本映画祭で上映された映画「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」は、彼女が初監督・主演・プロデュースを務めた一作。夫の帰りを待ちながら女手一つで農場を切り盛りするモリーを主人公にした作品は、先住民の権利、人種差別、女性蔑視という現代にも通じるテーマが含まれた人間ドラマになっている。

 本作についてリア・パーセルと、彼女のパートナーで本作の共同プロデューサーでもあるベイン・スチュワートに話を訊く。全四回/第三回

「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」より  提供:オーストラリア大使館
「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」より  提供:オーストラリア大使館

プロデューサーであるわたしができることは最大限のバックアップ(ベイン)

 前回(第二回はこちら)、舞台は演出はほかに任せたが、映画化についてはリア自身が監督を務めることを決意したことが明かされた。

 これをべイン氏はどう受け止めただろうか?

ベイン「ひじょうにいいことだと思いました。そもそも監督デビュー作を想定して書き上げた脚本でもありましたから、驚きもありませんでした。

 ただ、リアにとって映画監督は初挑戦。未知のことにトライすることになる。馴れていないことですから、当然うまくいかないことがある。

 そこでプロデューサーであるわたしができることは最大限のバックアップ体制を作ること。

 できるだけリアの不安要素を取り除いて、彼女が思う存分、自分の力を発揮できるような場を作ろうと思いました。

 ですので、スタッフは信頼のあるメンバーで固めました。

 撮影監督も助監督も、制作部のトップも演出部のトップも、リアと演劇やテレビや映画で何年も一緒に働いてきた仲間と呼べるメンバーに声をかけて集まってもらいました。

 リアのことを良く知っていて理解もしてくれているメンバーが彼女をバックアップしてくれました。

 だから、リアは心強かったと思います。勝手知ったる仲間が支えてくれましたから」

スポンサーのサイドがちょっと心配していました(苦笑)。

わたしは楽しみという気持ちが勝っていました(リア)

 リアは、自身が監督を務めるプレッシャーみたいなものはなかったのだろうか?

リア「わたし自身は不安よりもワクワクしていました。

 いつか監督して映画を作りたいと思っていましたから。

 わたしが監督を務めることに心配していたといえば、ひとつ余談があって。

 というのも作品を見てもらうとわかりますけど、冒頭にかなりハードなバトルシーンがあります。

 実は、あの激しいアクションもスタントマンなしで、実際にわたしが演じているんです。

 そのことを知ったスポンサーサイドが、『あんな危険なアクション、監督がやって怪我でもしたら大変なことになる、大丈夫か』と心配していました。

 そのことに配慮して、ケガしても大丈夫なようにあのシーンは撮影スケジュールの最後にもってくるようにしました。

 心配といえばそれぐらいでわたしは楽しみという気持ちが勝っていました」

<オーストラリア先住民映画祭 2024>より  提供:オーストラリア大使館
<オーストラリア先住民映画祭 2024>より  提供:オーストラリア大使館

昔話ではなく、現代に置き換えて考えられる物語にしたかった(リア)

 作品は、1893年という設定。しかしながら、女手一つで農場を切り盛りするモリーが直面する先住民への差別、女性蔑視などは現代にも通じる。

リア「過去の物語ではあるのだけれども、わたしは、たとえば先住民への差別や女性蔑視など、いろいろな問題が現代まで続いていると思いました。

 なので、今日の問題とつながっていることと感じてもらえるよう、これらの問題にスポットライトを当てたところがあります。

 昔話ではなく、現代に置き換えて考えられる物語にしたかったのです。昔の問題ではない、現在も続いている問題として提示したかった。

 その試みは成功したのではないかとわたしは考えています。

 というのもオーストラリアでの公開のときの観客の反応なのですが、ほとんどの観客が映画館を出るときに沈黙していたんです。

 つまり、みなさん、会場を後にするときはまだ深く考えさせられている。

 家路についてから、あの問題をどう思うとか、モリーの置かれた境遇をどう感じたとか議論が始まったという意見が多く寄せられました。

 わたしはいい芸術作品は、余韻を経たあとに議論を起こすものと考えているので、そのような作品になったのではないかと考えています」

ひとつ勘違いしてほしくないのは、この作品は誰かを責めたり、

誰かの責任だといった、個人を攻撃しようしたわけではありません(ベイン)

ベイン「リアがこの映画で試みたことは、今日まで続く社会の問題をオーストラリアの歴史の流れの中で描き出したということではないかと思います。

 先住民の権利の問題や女性への暴力といった問題は今も解決されたわけではない。

 そのことを歴史の流れの中で見ることはひじょうに大切ではないかと思います。

 あと、ひとつ勘違いしてほしくないのは、この作品は誰かを責めたり、誰かの責任だといった、個人を攻撃しようしたわけではありません。

 こういう現実がある中で、どのようにすればいい方向に進むのかを考えてほしかった。

 おかげさまで、『当時の先住民の置かれた状況や現実を知りました』といった声が若者世代の間から多く寄せられています。

 さきほど、リアが語ったように、この作品は、いろいろなことを深く考えさせられるものになったと、わたしも思います」

(※第四回に続く)

【リア・パーセル&ベイン・スチュワート インタビュー第一回】

【リア・パーセル&ベイン・スチュワート インタビュー第二回】

<オーストラリア先住民映画祭 2024>ポスタービジュアル  提供:オーストラリア大使館
<オーストラリア先住民映画祭 2024>ポスタービジュアル  提供:オーストラリア大使館

<オーストラリア先住民映画祭 2024>

2024年2月3日(土)ユーロスペースにて開催(※すでに開催終了)

公式サイト: https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/filmfes2024.html

主催:オーストラリア大使館

共催:ユーロスペース

「家畜追いの妻 モリー・ジョンソンの伝説」

監督・脚本: リア・パーセル

プロデューサー:ベイン・スチュワート、デイヴィッド・ジャウジー、

アンジェラ・リトルジョン、グリアー・シンプキン、リア・パーセル

出演:リア・パーセル、ロブ・コリンズ、サム・リード、ジェシカ・デガウ、

ベネディクト・ハーディー

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事