Yahoo!ニュース

防災の日:賞味期限切れの備蓄食品はすぐ捨てないで!消費者庁も2020年7月に通知

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
スーパーマーケットに設置されたサントリー天然水の備蓄を勧めるPOP(筆者撮影)

9月1日は防災の日。ここのところ、毎年のように、全国どこかで自然災害が発生している。気候変動の影響は否めないだろう。

自然災害が「非常時」から「常時」へと変わってきている。だからこそ、備蓄食品の賞味期限を見て「切れている」からといってすぐ処分するのではなく、飲食可能なものは、消費者や自治体が判断し、安全面を確認した上で活用すべきである。

ペットボトル入りミネラルウォーターの賞味期限は飲めなくなる期限でなく内容量を担保できる期限

何度も書いてきている通り、ペットボトルのミネラルウォーターに書いてある賞味期限は、「飲めなくなる期限」ではない。ペットボトル容器を介して水が蒸発し、内容量が欠けてくる。そうすると計量法に抵触し、販売できなくなるため、内容量がきちんと担保できる期限を表示しているのだ。

ペットボトル入りのミネラルウォーター(筆者撮影)
ペットボトル入りのミネラルウォーター(筆者撮影)

2016年、熊本地震の後で全国から集まった130トンもの水も、2019年に千葉県で発生した台風被害の後に配られた水も、日数の経過とともに賞味期限が切れてしまっていた。熊本では花壇の水やりや手足を洗うのに使い、千葉では市民からクレームが出て市がお詫びし、新聞社がそれを報じている。だが、非常事態であればこそ、期限うんぬんより、飲めるか飲めないかで判断して最後まで使うべきではないだろうか。

参考:

なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは

スーパーに積まれたペットボトル入りミネラルウォーター(筆者撮影)
スーパーに積まれたペットボトル入りミネラルウォーター(筆者撮影)

賞味期限は2割以上短くなっている場合がほとんど

賞味期限を見て、食べるか食べないか迷う人は多い。そして「賞味期限切れのものがどれだけ食べられるか」に関心が高いのは、2018年に発信した「賞味期限切れ卵は生で何日食べられる?」という記事が、2年以上経った今でも毎月読まれていることからも推察される。

下のグラフの縦軸は品質のレベル、横軸は保存日数をあらわす。おおむね5日以内の日持ちのものに表示される「消費期限」は、品質の劣化スピードが著しい。しかし、それ以外の賞味期限表示は、過ぎても品質がすぐ劣化するものではないことがわかる。

消費期限と賞味期限のイメージ(以前の農林水産省HP)
消費期限と賞味期限のイメージ(以前の農林水産省HP)

なぜなら、賞味期限は、品質が切れる日付ではなく、おいしさの目安に過ぎないからだ。しかも、1未満の安全係数を掛け算されて、短くなっている。国(消費者庁)は0.8以上を推奨しているが、その通り使っている企業や分析センターばかりではない。0.7や0.6、0.5を使っているところもある。したがって、おいしさの目安の期限より2割以上短く設定されている可能性が高いということだ。

缶詰などは、真空調理されるので、理論上は半永久的に保存できる。一律「3年間」と賞味期限が決まっているのは、缶それ自体の品質保持期限が3年間だからだ。

吉野家が発売している缶詰入り牛丼(筆者撮影)
吉野家が発売している缶詰入り牛丼(筆者撮影)

逆に、賞味期限内であっても、直射日光にあたったり、高温高湿のところに長く置かれたりしていたことで、品質が劣化している場合もある。

イギリスやイタリアでは賞味期限切れでも使えるガイドラインを制定

イタリアでは、フードバンクなどが余剰食品を再利用できるよう、2014年にガイドラインを制定している。どのような食品が、賞味期限を過ぎてもどの程度使えるかを示したものだ。

イギリスのWRAP(関係者撮影、右は筆者)
イギリスのWRAP(関係者撮影、右は筆者)

イギリスでは2020年4月、非営利組織のWRAP(ラップ)が、食品企業やフードバンクのような食品を配分(再利用)する組織、慈善団体など、食品関係者に促すガイドラインを発表した。

イギリス・WRAPのディレクターによる説明(関係者撮影)
イギリス・WRAPのディレクターによる説明(関係者撮影)

WRAPは、食品基準庁や環境・食料・農村地域省など、英国政府と共に制定したガイドラインの内容に改訂を加え、賞味期限過ぎた後も再分配(redistribution)できる期間がこれだけあるという内容をアドバイスしている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を受けての改訂だ。

  • 新鮮でカットしていない果物や野菜:日付表示は法律で義務付けられていない。ほとんどの野菜は5度以下の冷蔵庫でパッケージに入れて保存すれば長く保存できる
  • パン・ベーカリー製品:賞味期限過ぎても2日間ぐらい、ベーカリー製品は賞味期限過ぎてから1週間ぐらい。長期保存できるパッケージの場合は1ヶ月もしくはそれ以上の場合もある
  • ポテトチップス:賞味期限過ぎてから1ヶ月
  • ビスケット・シリアル:賞味期限過ぎてから6ヶ月
  • 缶詰・菓子・飲料(缶・プラスチック・ガラス瓶入り)・パスタソース:賞味期限過ぎてから1年
  • (乾燥)パスタ:賞味期限過ぎてから3年
  • ジャム:賞味期限過ぎてから3年~5年
  • 冷凍食品:賞味期限過ぎてから数ヶ月

参考:

巣ごもり消費で疑問「賞味期限切れは捨てた方がいい?」英では賞味期限過ぎても捨てないガイドラインを推奨

欧州、たとえばデンマークやスウェーデンでは、備蓄に限らず、普段使う食料品についても、賞味期限表示の横に「過ぎてもたいていの場合は飲食可能」の旨を入れる動きが出てきている。

スウェーデンの飲むヨーグルト。賞味期限(左)の横(右)に「過ぎてもたいていの場合は飲食可能」の表示(株式会社ワンプラネット・カフェ提供)
スウェーデンの飲むヨーグルト。賞味期限(左)の横(右)に「過ぎてもたいていの場合は飲食可能」の表示(株式会社ワンプラネット・カフェ提供)

2020年7月22日、消費者庁が賞味期限切れ備蓄食品に関して通知

日本でもイギリスやイタリアのような通知を出さないのだろうか、と思っていたら、2020年7月22日、消費者庁が賞味期限切れの備蓄食品に関し通知を出した

決められた方法に従って保存された賞味期限切れ災害備蓄食品が、過度な食品ロスにつながらないよう、以下の点にご留意ください。

「賞味期限」とはおいしく食べられる期限のことであり、食べられなくなる期限ではありません。期限を過ぎたら食べない方がよい「消費期限」とは異なります。

食品の保存に当たっては、記載されている保存方法を守ることが大切です。一度開けた食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

また、飲料水は、賞味期限を超過しても一律に飲めなくなるものではありません。品質の変化が極めて少ないことから、期限表示(消費期限・賞味期限)の省略も可能としています。

イギリスのWRAPが示した、食品ごとに具体的な飲食可能期限を示したガイドラインに比べるとかなり抽象的ではあるが、国が通知を出したことの意義は大きい。

ローリングストック法で無駄なく活用

家庭では、ローリングストック法、つまり、使った分だけ買い足していく方法で備蓄するのが望ましい。

参考:

9年目の3.11と新型コロナ対策を機に取り入れたい「ローリングストック法」とは?

事業者ではそうはいかないので、期限前に入れ替えた備蓄食品は、福祉団体やフードバンクへ寄付するのもよいし、防災の日や避難訓練などの機会に職員に配ってもいい。

各社の備蓄食品は味が向上しており、普段使いしながら備蓄できる(筆者撮影)
各社の備蓄食品は味が向上しており、普段使いしながら備蓄できる(筆者撮影)

栃木県那須塩原市のパン・アキモトは、37ヶ月間賞味期間のあるパンの缶詰を製造している。それを購入した顧客が、再度購入する場合、それまで備蓄していた缶詰を引き取って、世界の戦闘地や被災地、途上国、国内の被災地に寄付してくれる救缶鳥(きゅうかんちょう)プロジェクトを進めている。

パン・アキモトのパンの缶詰(パン・アキモト提供)
パン・アキモトのパンの缶詰(パン・アキモト提供)

日本は、国民が食べる食料を自国でまかなうことができていない。だからこそ、リスクを考慮して短めに設定された賞味期限の数字にとらわれず、今あるもので飲食可能なものは、きっちり飲食していきたい。自然災害時など、食料品や水が不足する非常時はなおさらだ。

参考情報

賞味期限切れ卵は生で何日食べられる?ニワトリが24時間かけて産んだ卵を賞味期限で容赦なく捨てる私たち

なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは

賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解

警視庁が「飲料水としてダメ」とした水は飲用可能  ペットボトル水の賞味期限は飲めなくなる期限ではない

「9・9・9」(スリーナイン)に始めた 9(救)缶鳥プロジェクト

9月は防災月間 食品や飲料水が全国で廃棄されている 災害時に不足する食品のロスを最小限にする工夫とは

防災食「入れたら出す」仕組みで無駄なく活用

消費者庁 食べもののムダをなくそうプロジェクト

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事