Yahoo!ニュース

精米機ごとコメ捨てる人も・・・ごみ清掃員のマシンガンズ滝沢さんが実践する「ごみゼロ(530)」とは?

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
取材に応じて下さったお笑い芸人でごみ清掃員のマシンガンズ滝沢秀一さん(筆者撮影)

5月30日は「ごみゼロの日」。

ごみには関心がない人がほとんどだろう。ごみの日に出しておけば、ごみ収集車が持っていってくれるもの。

筆者もごみ問題など全く興味がなかった(申し訳ないが・・・)。しかし食品メーカーを辞めてフードバンクの広報を担当し、その後も食品ロスの問題に関わっていると、全国から講演を頼んでくる部署の方が、皆さん、「ごみの人」なのである。「ごみの人」は語弊があるが、ごみ(廃棄物)の処理や削減の施策を担当している、都道府県や市区町村など、地方公共団体の廃棄物担当部門の方がほとんどだ。

そんな流れから、廃棄物資源循環学会で、規格外農産物のロス削減について発表したりしているうちに、だんだん「ごみ」について関心を持つようになっていった。

なにしろ、燃やして処分するごみのうち、生ごみがおよそ40%以上を占める場合が多い。ごみ削減の先進自治体である京都市の調査(平成29年度)では、生ごみが41%を占めている。

京都市の「燃やすごみ」の組成(平成29年度)。燃やすごみのうち、生ごみが41%を占める(京都・生ごみスッキリ情報館HP)
京都市の「燃やすごみ」の組成(平成29年度)。燃やすごみのうち、生ごみが41%を占める(京都・生ごみスッキリ情報館HP)

京都市の調査では、生ごみの食べ残しのうち、45%以上が「手つかずの食品」、まだ食べられるのに捨てられる食品(食品ロス)が占めている。

ごみを減らすことは、食品ロスを減らすこと、でもあるのだ。

生ごみの組成(京都市・平成29年度調査より)
生ごみの組成(京都市・平成29年度調査より)

マシンガンズ滝沢さん「精米機ごと、米が捨てられていたことも・・・」

「ごみ」に関心がなかった人たちを、一気に惹きつける役目を果たした一人が、お笑い芸人でごみ清掃員の、マシンガンズ滝沢秀一さんだ。

2018年9月、ラジオのJ-Wave(ジェイ・ウェイブ)の番組に滝沢さんが出演し、著書『このゴミは収集できません』(白夜書房)を紹介していた。

筆者も読んだところ、あっという間に読めるほど面白く、記事とツイッターで紹介したところ、滝沢さんご自身が見つけて声をかけてくださった。

それがきっかけで、2018年12月の東京都港区主催の筆者の講演に滝沢さんが聴きに来てくださった。

そのあと、筆者も滝沢さんにインタビューさせて頂き、おせちやメロン3個が家庭ごみから出てくる現状や、食料自給率が低いのに廃棄する日本のあり方について、記事にまとめた。

なんと、精米機ごと、コメを家庭ごみで捨てている人もいた、と言う。

マシンガンズ滝沢秀一さん(筆者撮影)
マシンガンズ滝沢秀一さん(筆者撮影)

2019年4月の記事では、滝沢さんは「フードロスの問題がいちばん気になる」と答えている。

僕がゴミ清掃をやってていちばん気になっているのが、実はフードロスの問題なんです。長い連休のあとには必ず、しなびた大根や丸のままのキャベツなんかが出たりする。たぶん、旅行に行く前に食べ切れなかったんでしょうね。だから、出かける前にはぜひ冷蔵庫の中のものをチェックして、ちゃんと食べていってほしいです。単純に、もったいないので。

フードロスっていうと、皆さん、コンビニで大量に捨てられるお弁当とか恵方巻きなんかをイメージされると思いますけど、実は45パーセントは家庭ゴミ。だから、皆さんが減らせば確実に減るんです

出典:「ゴミ清掃員が本業」芸人・マシンガンズ滝沢に共感が集まる理由(FRIDAY DIGITAL)

滝沢さんは、奥様の友紀さんが漫画を描いた二作目『ゴミ清掃員の日常』(講談社)を、2019年5月に上梓した。

冷蔵庫が食品ロス削減のキモ

滝沢さんは、筆者の取材で「大きい冷蔵庫だと目が行き届かず、家庭の食品ロスが増えるのでは」と語っている。

後輩には貧乏な人間がいて、冷蔵庫を持っていないやつがいるんです。で、夏はもう本当に、その日に買ってきたものを食べるぐらいなんですけれども、冬になったらベランダにキャベツだとか何だとかをいろいろ置いておくんですよ。そういうやつは意外と、だから食べ物を無駄にしない。

冷蔵庫が大きい人は、いろいろな管理までいけないんじゃないかなと思っちゃったりするんですよね。目が行き届かないというか。

俺の後輩芸人みたいに、小さい冷蔵庫だったら、その管理まで行き届いて、中に入っているものが覚えていられるとか。

出典:家庭ゴミからおせち、メロン丸ごと3個・・・ゴミ清掃員マシンガンズ滝沢さんが明かす家庭ゴミの中身(上)

滝沢さんが家庭で実践する食品ロス削減とは?

では、滝沢さん自身が実践する、家庭での食品ロス削減とは、どのようなものだろう。

滝沢さんは、夜、奥さんと一緒に、冷蔵庫チェックをし、在庫の食品を見ながら明日の夕飯のメニューを決めることもあるそうだ。

滝沢:井出さんのことを知って、食品ロスがどうだろうなとちょっと思っていたから、嫁と冷蔵庫を2人で、夜、見るというのを、ちょっと習慣化にして。

ーすごい。

滝沢:うん。「明日、これじゃあできるね」と、「じゃあ、ニラ買ってきたら中華できるね」とかと。意外と、覚えていなくて、余計に買っちゃうことが、結構、今まであったから。そうなるとコミュニケーションも取れるし。

ーそうですよね。

滝沢:うん。だから、世の中のお父さんは、お母さんに全部、子どもの食べ物とかを全部任せているけれども、責任を持って、夫婦の間でなんかいろいろそういうふうにしゃべっていけば、意外とロスとかが減るのかなと思ったりとか。

出典:家庭ゴミからおせち、メロン丸ごと3個・・・ゴミ清掃員マシンガンズ滝沢さんが明かす家庭ゴミの中身(上)

冷蔵庫は、案外、家の中で「恥ずかしい部分」になっている。お客さんが来るといっても、見える部分だけは綺麗にするが、まさか冷蔵庫の中身までは見られないと思うから、なすがままになっていることも多いのではないだろうか。

長野県松本市「毎月30日は冷蔵庫クリーンアップの日」

京都市は、市民啓発の一環として、毎週あるいは毎月、冷蔵庫をスッキリさせる日をつくることを提案している。

京都市が提案する「冷蔵庫・冷凍庫はこまめにスッキリ!!」(生ごみスッキリ情報館HP)
京都市が提案する「冷蔵庫・冷凍庫はこまめにスッキリ!!」(生ごみスッキリ情報館HP)

宴会の食べ残しゼロを目指して「30・10(さんまるいちまる)」運動を提案した、長野県松本市も、家庭版の「30・10(さんまるいちまる)」として、毎月30日を「冷蔵庫クリーンアップデー」とし、冷蔵庫の賞味期限・消費期限の近いものや野菜などの傷みやすいものを使い、冷蔵庫を空にしよう、と呼びかけている。

今日は5月30日。

まずは、家にある冷蔵庫をスッキリ綺麗にしてみては? 気持ちもスッキリするかもしれない。

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事