- 紫外線とのつきあいが下手すぎた? 防ぎすぎも日焼けしすぎもカラダに悪い
長くマスクで守られてきた肌は、紫外線への抵抗力が例年より低下気味だ。戸外で無防備にマスクをはずすと、思わぬトラブルも。反面、紫外線を怖がりすぎるのにも、デメリットが。太陽との適切なつきあい方を考える。
近藤須雅子美容エディター・コラムニスト - シリアに違法に駐留を続ける米軍基地がロケット弾攻撃を受ける:「イランの民兵」の報復か?
シリア北東部のハサカ県で5月15日深夜から16日未明にかけて、米軍の基地がロケット弾の攻撃を受けた。「イランの民兵」の報復とみられる。
青山弘之東京外国語大学 教授 - たばこ自販機は前年比台数5.7%減…自動販売機の現状をさぐる(2022年公開版)
世の中には多様な自動販売機が展開され、機能を発揮している。その実情を業界団体の公開データをベースに、種類別の台数や販売額の観点からさぐる。
不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者 - 反対尋問でアンバー・ハードのボロが続出。ジョニー・デップが笑いを隠せない
ジョニー・デップの名誉毀損裁判で、ついにアンバー・ハードの反対尋問が始まった。自分の弁護士によってハードの証言のボロが次々に出ていく様子を見て、デップは明らかにリラックスしていた。
猿渡由紀L.A.在住映画ジャーナリスト - 常に愛想笑いをしてしまう自分が嫌でたまらない20代の女性を演じて。「自分のことだと思いました」
元町映画館が開館10周年を迎えて製作した映画「まっぱだか」。心から笑えなくなってしまった男女のめぐり逢いを描いた本作で、ヒロイン役を射止めた神戸在住の女優、津田晴香に訊く。全四回インタビューの第二回。
水上賢治映画ライター - 愛犬が「ハンマー」で殴られないために、コロナ禍で問題になりやすい鳴き声をどうすれば?
熊本県で飼い犬がハンマーのようなもので殴られた事件がありました。犬の鳴き声に対するトラブルを起こさないためにどうすればいいのか考えていきましょう。
石井万寿美まねき猫ホスピタル院長 獣医師 - 「債券先物は方向感に乏しい展開か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2022年5月17日
熊「中国の経済指標が悪化したことに加え」牛「16日発表の5月のニューヨーク連銀製造業景況指数は予想を下回り」熊「昨日の米債は買われ、米10年債利回りは2.88%と前日の2.92%から低下した」
久保田博幸金融アナリスト - なぜバルサはデ・ヨングの“売却”を考えているのか?シャビが求めるストライカーの獲得と必要な資金。
次のシーズンに向けて、バルセロナはすでに動き始めている。この数日、話題に上がっているのがデ・ヨングの移籍の可能性だ。
森田泰史スポーツライター - イ・ボミもマスクなしで会見!?韓国女子ツアーは入場制限せずにギャラリー3万人超え。日本の対応は…
日本女子ゴルフツアーは今もギャラリーの入場者数に上限を設けている。韓国女子ツアーは今季から入場制限を撤廃し、先週の大会では3日間のギャラリー数が3万人を超えた。大胆な施策から日韓の違いが見えてくる。
金明昱スポーツライター - リーグワンベストフィフティーン&新人賞はファンも選べる。投票前に抑えたいこととは?【ラグビー雑記帳】
ラグビーのリーグワンはディビジョン1のベストフィフティーン、新人賞の選考にファンの意見を採り入れる。注目点は。
向風見也ラグビーライター - 「6月中にロックダウン解除」は本当なのか?上海市民が市政府の発表を信じられない理由
上海市は6月下旬までに市内の企業の生産活動と市民生活を正常化する、と発表した。だが、市民の間では「本当なのか?」といった不安や疑念が広がっている。
中島恵ジャーナリスト - 「軍人虐殺、失禁する人が続出」金正恩"コロナ対策"の残酷ショー
北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会政治局は15日、前日に続いて新型コロナウイルス対策の非常協議会を招集。金正恩総書記はその席上、内閣と保健医療部門の担当者、中央検察所長らを厳しく批判した。
高英起デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト - 世界市場バラエティ番組なぜ活況、カギは「ライブ」と「若年層」
「Netflixがライブ配信参入を検討」と、一部で報じられた。これは配信発バラエティ番組が増加していることが背景にある。MIPTV2022でもバラエティ番組のヒット傾向について注目すべき報告があった。
長谷川朋子テレビ業界ジャーナリスト - Q.メルペイがキャッシュレス業界で独自のポジションを築く"強み”とは?
メルペイがキャッシュレス業界で独自のポジションを築く"強み”とは何でしょうか?競合が追随できない強みを解説します
シバタナオキ起業家 - プーチンの誤算、強化される北欧の防衛の盾 スウェーデンもNATO加盟へ
NATO加盟申請をスウェーデン首相が正式に表明した。フィンランドと共に加盟申請を急ぐが、トルコ側の動きが懸念されている。つながりが強い北欧他国は、両国の後ろ盾をすると共同声明を出した
鐙麻樹北欧ジャーナリスト・写真家・ノルウェー国際報道協会役員 - 【深読み「鎌倉殿の13人」】源義経の追討に舵を切った、頼朝の真意を考える
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第19回では、源頼朝と義経との確執が描かれていた。頼朝は義経の所領を没収し、伯父・行家の追討の命を下したが、その点を詳しく掘り下げてみよう。
渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役 - 【島根スサノオマジック】トラビスのビッグショット連発が決め手となって初のセミファイナル進出!
シリーズに決着をつけるゲーム3では、ホームの島根が勝利。勝負の行方を決めた要因は、シーズン中盤以降故障に苦しめられてきたトラビスが、同点で迎えた3Q終盤に3本連続で3Pショットを成功させたことだった。
青木崇Basketball Writer - エムバペのレアル移籍は決まるのか?ベンゼマとヴィニシウスとの3トップとペレスの思惑。
エムバペは今季終了時にパリ・サンジェルマンとの契約が満了する。レアル・マドリーが強い関心を示してきたが、パリSGも残留を諦めていない。
森田泰史スポーツライター - ついに誕生した4冠統一スーパーウエルター級チャンピオン
ついに誕生したスーパーウエルター級で主要4団体のベルトが束ねられた。
林壮一ノンフィクションライター - ニューレディー・ラボ 映画研究部 雪の轍
ニューレディー・ラボ 映画研究部 第二十回目の作品は 雪の轍
肉乃小路ニクヨニューレディー/コラムニスト/動画クリエイター/ショウガール - 沖縄復帰50年で思い浮かぶのは若泉敬とケヴィン・メア
沖縄本土復帰50年の記念式典は、50年前のお祝いムードではなく、複雑な思いが交錯する式典だった。そして沖縄交渉の「密使」だった若泉敬と、沖縄総領事を務めた米国務省のケヴィン・メアの発言が思い出された。
田中良紹ジャーナリスト - グローバルダイニングの実質的な勝訴 「コロナ時短命令は違法」の判決が放つ意義
5月16日、株式会社グローバルダイニングが、東京都の営業時間短縮命令は違法として、都に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした裁判の判決が東京地裁でありました。その裁判が持つ意義について解説します。
三輪大輔フードジャーナリスト - 5月2日の関連記事スクラップ/就活・企業のIR情報の見方/博士号は取ったけれど
2日の大学・就職・教育・キャリア関連記事をスクラップ。関連記事は20本。全体では、就活・企業のIR情報の見方、博士号は取ったけれど、など。
石渡嶺司大学ジャーナリスト - フィンランド・スウェーデンNATO加盟 激変する北欧の当たり前
ロシアのウクライナ侵攻は、北欧の議論カルチャーで当たり前だった一部の民主的プロセスを大きく変え、「小国ゆえの孤立リスク」認識を強化することになった
鐙麻樹北欧ジャーナリスト・写真家・ノルウェー国際報道協会役員 - ルヴァンの活躍からJリーグの救世主へ!必見のヤングタレント9
ルヴァン杯は5月18日(水)にグループステージの最終節を迎える。”若手Jリーガーの登竜門”ルヴァン杯でここまで存在感や輝きを示し、リーグ戦でも飛躍が期待できるヤングタレント9人を筆者の視点で選んだ。
河治良幸スポーツジャーナリスト - ウクライナ軍、小型民生ドローンで上空からロシア軍へ手榴弾投下:逃げ惑うロシア兵の動画も公開
上空からどのようなドローンであっても攻撃できることから攻撃ドローンと監視・偵察ドローンの境界線もなくなってきている。
佐藤仁学術研究員・著述家 - 3000安打以上の打者が登板は、プーホルスが何人目!? 登板時のイチローは2935安打
3000本以上のヒットを打っている選手がマウンドに上がったことは、これまでに何度あったのだろうか。
宇根夏樹ベースボール・ライター - 「ゆっくり茶番劇」事件の炎上要素抜き解説
大炎上している「ゆっくり茶番劇」事件を炎上要素なしで解説します
栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授 - デアリングタクトの1年以上の休養期間と、完全復活を願う指揮官の言葉とは?
ヴィクトリアマイルで復帰した一昨年の3冠牝馬デアリングタクト。結果は6着に敗れたが、長い休養期間と大きな拍手で迎えられた復帰戦、そしてこれからについて管理する杉山晴紀調教師に語っていただいた
平松さとしライター、フォトグラファー、リポーター、解説者 - タイガー・ウッズが戦線復帰の前に相棒キャディとともに行なう「儀式」!?
タイガー・ウッズが早くも全米プロの舞台、オクラホマ州タルサのサザンヒルズ入りし、練習ラウンドを行なった。サザンヒルズと言えば、ウッズが2007年の全米プロを制したのは、このサザンヒルズ、、、
舩越園子ゴルフジャーナリスト/武蔵丘短期大学・客員教授 - 600本以上のホームランを打っている選手が登板するのは、プーホルスが史上初!?
通算681本塁打のアルバート・プーホルス(セントルイス・カーディナルス)が、初めてマウンドに上がった。登板時の通算本塁打がこれよりも多かった選手は、他にいるのだろうか。
宇根夏樹ベースボール・ライター - シリアで黙認され続けるイスラエル、トルコ、ロシア、アメリカの国際法違反:黙殺と無関心が支える二重基準
シリアでは、5月13日から14日にかけて、さまざまな国際法違反が行われた。だが、ロシアのウクライナ侵攻とは対照的に、欧米諸国や日本の政府、メディア、そして市民がそれらに着目することはほとんどなかった。
青山弘之東京外国語大学 教授 - 全米プロ会場で早くも練習開始。ゴルフ界の王者タイガー・ウッズの「歩き方が変わった」!?
タイガー・ウッズが今週開幕する全米プロゴルフ選手権の会場サザンヒルズに15日に到着し、早くも練習ラウンドを行なった。間近に眺めた米メディアは「タイガーの歩き方が変わった」と口を揃える。その意味は!?
舩越園子ゴルフジャーナリスト/武蔵丘短期大学・客員教授 - 「債券先物は底堅い動き」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2022年5月16日
熊「13日の米国市場では、リスク回避の動きが一服し」牛「米債は戻り売りに押され、米10年債利回りは2.92%に上昇した」熊「ナイトセッションの債券先物は1銭安の149円51銭」
久保田博幸金融アナリスト - 梅雨のはしり真っ最中 フラワームーンが見られる所は?
今夜はフラワームーン。梅雨のはしりの中、見られると所は?
三ヶ尻知子気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属 - 職員有志の抗議文に感じた「NHKを壊すどっちもどっちな人びと」
前田会長が進める改革への抗議文がNHK職員有志の名で雑誌に掲載された。だが匿名では説得力が薄く、その主張も改革を拒む守旧派にしか見えない。改革への愚痴ではなく、別の改革案を示すべきではないか。
境治コピーライター/メディアコンサルタント - 若手2投手の台頭で大変貌を遂げたエンジェルス先発陣!再認識されるべきエプラー前GMの功績
開幕から好調を維持しているエンジェルス。トラウト選手とレンドン選手が復帰しようやく自慢の打線が本領発揮しているのがその要因だが、実は昨年までお荷物扱いだった先発投手陣が大変貌を遂げているのだ。
菊地慶剛スポーツライター/近畿大学・大阪国際大学非常勤講師 - 沖縄復帰50年 昭和天皇の悔恨、上皇陛下の覚悟、そして令和の天皇に引き継がれた願い
沖縄本土復帰50周年の記念式典が開催され、天皇皇后両陛下がオンラインで出席された。昭和天皇、上皇陛下、今上天皇と3代にわたって一貫してきた、沖縄への思いを考える。
つげのり子放送作家、ノンフィクション作家(テーマ:皇室) - クリスティアーノ・ロナウドは王座を守れるのか?「彼の憧れは彼自身でした…」
クリスティアーノ・ロナウドは、衰えが囁かれる。今もゴール数は多いが、圧倒的ではなくなった。メッシ・ロナウド時代は終わりなのか?ただ、王の威厳は失っていない。最後の日まで、王であり続ける――。
小宮良之スポーツライター・小説家 - 給付金4630万の返還を拒否した男性の顔写真はこちら→別人の顔写真が拡散される事態に
山口県阿武町にて新型コロナウイルス関係の臨時特別給付金を誤って1人の男性に4630万振り込まれた事件で、その返還を拒否している男性だとしてネット上でいくつかの顔写真が拡散していますが、すべて別人です。
篠原修司ITジャーナリスト - 「被安打ゼロの敗戦」にノーヒッターとそうでないものがあるのはなぜ?
シンシナティ・レッズの投手たちは、1点を取られたものの、ヒットは打たれなかった。ただ、これはノーヒッターとは記録されない。同じように、被安打ゼロで敗れたノーヒッターとの違いは、何なのだろうか。
宇根夏樹ベースボール・ライター - 【独自調査】今年1月〜3月で全国1位の人気マンションは都心でも超高層でもなかった
独自調査でわかった、全国の「人気マンション」。その2022年1月〜3月調査から、特に人気が高いと認定できるマンションの名前・間取り・価格などを、「人気指数」とともに公開したい。
櫻井幸雄住宅評論家 - 電気冷蔵庫は何年で買い替えられているのだろうか(2022年公開版)
食品を冷蔵することで長期間保存を可能としたり冷凍で性質を変えたり、さらには製氷機能で涼を提供するなど、今や食生活の維持には欠かせない存在の電気冷蔵庫。何年で買い替えられているのだろうか。
不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者 - 「国内企業物価指数は前年比プラス10.0%」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2022年5月16日
銀は2%が近づいた「除く生鮮」から、「除く生鮮食品・エネルギー」に目標をシフトするかの動きとなっているが、日銀が発表している企業物価指数はとんでもない数値となっているのだが。
久保田博幸金融アナリスト