生きるために必要な知識を誰もが身につける生物教育とは
食料や医療、環境など私たちの生活を取り巻く事柄は、人類が直面する問題のホットスポットだ。これら全てに関係する生物学は生きていく上で必須の学問とも言えるが、子どもたちの学びの機会は十分ではない。受験の有利・不利だけで理科選択することなく、生きるために必要な知識を誰もが身につけるための教育とは何か。2024年12月21日に生物科学学会連合(生科連)が東京都内でシンポジウムを開催し、議論した。
自分なりの答えを見いだす探究
冒頭の趣旨説明で、生科連の生物教育・大学入試問題検討委員会で委員長を務める高崎健康福祉大学教授の片山豪さんが、シンポジウムのテーマである「魅力的な生物教育の実現と高等学校で学ぶ科目の新たな方向性」を問うた。
これに対し、文部科学省初等中等教育局視学官の藤枝秀樹さんが、現行の学習指導要領が戦後最大の改訂と言われる所以から紐解いた。
まず、児童生徒を主役として、「教師が教える授業」から「児童生徒が学ぶ授業」への転換を果たしたのが現在の指導要領だと指摘した。理科や生物においては、探究のプロセスを明示し具体的な手段を示したことや、高等学校で学ぶ「生物基礎」「生物」では用語の意味ではなく概念の理解に重点を置き、重要用語の数も限定したことを説明。昨日まで正解とされていたことが今日は正解ではなくなる世の中で、自分で考え、自分なりの答えを見いだす探究が大切だと論じた。
続いて、東京都立小石川中等教育学校で教壇に立つ佐野寛子さんが、探究の過程を授業に取り入れようとしている人たちに向けて、生物学の授業実践を紹介した。佐野さんは、同校1年生へのアンケート結果で「自分の考えが教師の事前説明の影響を受ける」と答えた割合が87.6%と示しつつ、教員が先回りして教えないようにと話した。「推理小説で犯人を説明されたら興ざめ」というわけだ。
授業では実験計画を立てるところから、対象のDNAをPCR法を用いて増幅し、電気泳動によりDNA断片の大きさをふるい分けるといった工程まで生徒たち自身が行うことを紹介。自らが授業をドライブしている感覚を持つことが大事だとした。実際に行われた実験は、米を調理する過程で遺伝子がどこでなくなるのかを突きとめたり、お寿司に使われているマグロが本物か検証するなど、概要だけでも興味を引くものばかり。ほとんどの生徒が面白いと感じているにもかかわらず、受験できる大学・学部が限られてしまうために生物選択者が増えない問題にも触れた。