【近畿で数年に1回レベルの大雪】ピークはあす朝か…さらに近年の特徴「ベチャベチャ雪」で倒木や停電リスクも 車運転の際は防寒具や非常食を備えて【広瀬駿気象予報士が解説】
今季最強の寒波が襲来している日本列島。警報級の大雪となる恐れがあり、気象庁などは不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。 【画像を見る】平地でも雪の可能性 東北や東海で警報級の可能性も【大雪・雨予想】 こうした“ドカ雪”ですが、専門家によると夏の酷暑や地球温暖化の影響で増えているということです。大雪と温暖化の影響について、今後の雪の予想や対策も交えて、MBS広瀬駿気象予報士が解説します。
▼近畿でも“数年に1回あるかどうか”の大雪
まず、9日午後3時時点の積雪の深さです。よく雪が降る地域でも、平年の2~3倍、雪が積もっているような状況です。 青森・酸ヶ湯…376cm 新潟・魚沼市…180cm 岐阜・白川村…165cm 兵庫・兎和野高原…44cm 鳥取・大山…81cm 今後の雪の見通しは、10日朝が全国的にピークになりそうです。近畿でも車の立往生につながるような危険な雪の降り方となる恐れがあります。 10日正午にかけての予想降雪量は以下のとおりです。 東北…70cm 北陸…80cm 東海…70cm 近畿…60cm 中国…70cm 九州…40cm 近畿で60cmというのは数年に1回あるかどうかという大雪です。深く雪が積もった状況を想定して行動するようにしましょう。
▼温暖化でなぜ“ドカ雪”が降る?
実はこうした“ドカ雪”の原因の一つに温暖化があります。 まず短期的な要因は2024年、夏の猛暑で海水温が非常に高い状態が続いたこと。長期的な要因は、地球温暖化により気温が上がっていることで海もあたたまり、雪雲が発達しやすくなっていることです。 温暖化でなぜドカ雪になるのか。まず、過去と比べて気温が高く海面水温が高い場合、その上の空気もあたためられます。あたたまった空気は水蒸気量が増え、それが雪雲の材料になります。その雪雲がたどり着いた先でどっさりと降るのです。 近年日本で降る雪の量は、長期的に見ると減っています。しかし、その降り方に変化が。温暖化により、普段は雪が降らない場所でも、冬将軍がやってきた際に強い雪がドンと降るようになってきています。 気温が上がり雪雲が発達しやすくなったことで、頻度は少なくなっているものの、ドカ雪が発生するリスクが高まってきているのです。