発達障害の女性の未来を拓いた、「できることに光を当てる」eスポーツの可能性
熊本県宇土市に住む河野萌さん(25)は、軽度の発達障害で精神障害者保健福祉手帳2級の認定を受けている。一般企業での就労が難しいため、6年前から同市の「就労サポートセンター GAMADUS(ガマダス)」を利用。当初は就労訓練も兼ねた軽作業中心の就労継続支援B型だったが、昨年5月から最低賃金が保障され雇用契約を結べる就労継続支援A型に移行し、現在はパンの販売に従事している。そのきっかけが、eスポーツとの出会いだった。(ライター:井芹貴志/撮影:小田崎智裕/Yahoo!ニュースオリジナル 特集編集部/文中敬称略)
最初の職場を離職後、発達障害だと診断される
1997年生まれの河野さんは、幼い頃から人とのコミュニケーションが苦手で、他の子どもたちが親しげに遊んでいる中で「どうして自分は、一緒に遊べないんだろう」と不思議に感じることもあったという。学校ではテスト問題の意図をうまく理解できずに苦労し、中学時代には「からかわれるんじゃないか」と心配で、「行きたくないな」と思うこともあった。母のえり子さんはこう振り返る。 「運動面や言葉は少し遅くて、指先を使った工作なども苦手でした。それでも、保育園や学校には『行かなきゃ』と頑張って通っていましたから、親としても『大丈夫だろう』と考えていました」 県内の高校を卒業した河野さんは、実家から離れた温泉旅館に仲居として就職。短期間の研修を経て接客業務についたが、体力的にハードな上、指示されたことを理解できずに叱られたり、緊張でうまく話せなかったりと、なかなか仕事に慣れることができなかった。 そんな折、「平成28年(2016年)熊本地震」が発生。「家に帰れなくなるのではないか」という不安や被災した実家の様子も気になり、精神的にも疲労したことで、やむを得ず離職。この時はまだ、自身に障害があるという認識はなかった。むしろ、生来の責任感の強さから「早く次の仕事を探さなくては」とハローワークに通い、職業訓練校でパソコン操作やコミュニケーションスキルを学んだ。 軽度の発達障害であることが分かったのは、21歳の時だ。就労支援を行う「若者サポートステーション」に通っていたところ、精神保健福祉士の資格を持つ職員に勧められ、専門機関で検査を受けた。