再び“入院”する少年・少女を減らしたい――非行少年の人生を変える、少年院出院後の学習支援事業とは #こどもをまもる
犯罪行為に手を染めてしまった少年が送られる少年院。その目的は非行少年の更生と社会復帰支援だ。中卒や高校中退の子が多い。出院後の生活に困難を抱える場合も少なくなく、進学や就職ができないと再犯率が上がることがわかっている。再犯率を下げるために法務省が導入したのが、民間資金を活用した出院後の学習支援だ。支援対象となった少年は「進路の相談に乗ってもらえたのがありがたかった」と話す。どんな取り組みなのか、取材した。(取材・文:神田憲行/撮影:鈴木愛子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
出院少年が通う学習塾。少年院で勉強の楽しさに気づき、大学へ進学
都内のあるビルの一室。パーティションで区切られた一角、取材に訪れた時間は3人の生徒が机に向かっていた。ある生徒は先生がホワイトボードで説明する世界史について熱心に耳を傾けている。ある生徒は先生が語る「ゼミ」「サークル」というバラ色の大学生活に目を輝かせて質問攻めにしている。ある生徒はひとり、机の上に広げた英語の問題集に取り組んでいた。 ここは株式会社キズキが運営する学習塾の一室。キズキは不登校などさまざまな理由で学校に通えなくなった児童・生徒の学習サポートをする。 だがここにいる生徒たちは不登校生徒ではない。少年院を出た出院少年である。そのひとりに話を聞いた。 彼は少年院を出たあと大学を受験して今は大学1年生だ。それでも毎週1回、ここに通って10時から16時まで勉強することが「ルーティンになっています」という。 「少年院入院中に高卒認定試験に合格しました。もともとは中学生になったときに勉強を押しつけられた気がして、学校には中1か中2から行かなくなりました。でも少年院で勉強をしていると楽しくなって、ここでも続けています」
ここでの勉強は居心地が良い、という。 「大学受験を考えたときに、ここの人たちに進路相談に乗ってもらったのはありがたかったです。わからない問題も教えてもらえるし、悩みや不安もカウンセラーの人に相談できます。大学生になってもここで英語を勉強して、将来、海外で働きたい。その前に旅行であちこちの海外に行ってみたいですね」 プライバシー保護の観点から、名前も年齢も、入院の経緯も確認できない。目の前のハキハキと答える青年への「なにをして少年院に?」という疑問をのみ込んだ。 この少年は法務省が実施する《SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)による非行少年への学習支援事業》の支援対象者だ。2021年から始まったこの事業は、これまで少年・少女合わせて20人程度の出院者が支援を受けている。年齢は15歳から20歳。学習は非行少年の更生にどれぐらい役立つのか。