障害児の親を悩ませる、もう一つの「小1の壁」――突きつけられる「就学活動」の現状 #こどもをまもる
今年の春の入学式。真新しいランドセルをうれしそうに背負うわが子の姿を見て、万感の思いが込み上げた人も多いだろう。しかし、そんな晴れやかな「6歳の春」を迎えるまでに大変な苦労を強いられる人々がいる。障害のある子どもを持つ親たちだ。健常者の親には自動的に送られてくる地域の小学校への就学通知書をすんなりとはもらえず、地域の小学校の「通常学級」か「特別支援学級」か、それとも「特別支援学校」にスクールバスで通うのか「選択」を迫られる。希望が通るとも限らず、教育委員会や学校との交渉を要する場合もある。「まるで就職活動ならぬ『就学活動』だ」と話す親もいる。障害のある子どもの親が突き付けられる、もう一つの「小1の壁」――、「就学活動」を取材した。(文・写真:ジャーナリスト・飯田和樹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
専門家の言葉に悩まされた
「お母さんは翔ちゃんのことを考えてあげてない。もっと考えてあげてよ。支援学校に行って伸びた子を私は何人も見てきた。お母さんは翔ちゃんの可能性を奪うの?」 今から9年前の2014年。高速道路を運転していた和歌山市の辻早保子さん(56)の頭に、保健所の女性カウンセラーから投げつけられた言葉がよみがえってきた。過度な精神的ストレスから過呼吸を発症してしまい、危うく自損事故を起こしそうになった。 ダウン症がある辻さんの長男、翔真さんは当時6歳。翌年に小学校入学を控えていた。就学相談の結果、和歌山市教育委員会からは「特別支援学校への就学が適当」と判断されていたが、辻さんは自宅から1キロも離れていない和歌山市立直川小学校に通わせたいと考えていた。最大の理由は、東日本大震災発生後の避難所生活を取り上げた報道番組の光景が目に焼きついていたためだ。 「障害のある子どもに浴びせられる視線を気にして、車中での避難生活を選んだ家族の様子を取材した映像でした。もしかしたら翔真も避難所で迷惑がられてしまうかもしれない。そう思うと、恐ろしくなりました」 実際、災害時に障害者が避難所から排除されるケースは後を絶たない。辻さんの自宅の近くには南海トラフ巨大地震による津波が遡上するとされる紀の川があるうえ、国内最大級の活断層「中央構造線断層帯」が走っていて、震度7の揺れに見舞われる可能性も高い。もし、自宅に戻れない状態になれば、自分たちも避難所生活を送らなければいけないだろう。その時、避難所になるのは直川小学校の体育館。「普段から通い慣れた場所であれば、翔真も取り乱さず落ち着いて過ごせるはず。何より近くに翔真のことを知っている人がたくさんいれば、大災害のときに助けてもらえるかもしれない」と考えた。