性をタブー視せず、大人になるからだを受け止めて――障害のある子どもへの性教育 #性のギモン
障害のある子どもが通う特別支援学校・学級で、多くの生徒が性教育を受けられていない。知らずに迎えるからだの変化に子どもが動揺するケースもある。人との距離感をつかみにくいわが子に「性犯罪の被害者にも加害者にもなってほしくない」と悩む親も少なくない。そんな中、現場で自主的に創意工夫を重ね、子どもたちに合わせて教えてきた教員たちが各地にいる。授業の現場や取り組んできた教員たち、保護者を取材した。(取材・文:田中有/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
保護者からの要望で始めた「キラキラタイム」
都内在住のミドリさん(仮名)には特別支援学級に通う中学生の次女・ユキさん(仮名、13歳)がいる。ユキさんには自閉症と知的障害があり、小学校の特別支援学級で卒業までの3年間、性についてさまざまな角度から教わる「性教育」の授業を受けていた。 ミドリさんは「家ではこんなにいろいろ教えられなかった」と今も感謝している。 「当時、地元で障害のある子どもを持つ親の会で集まると、他のお母さんたちから『同じ区でもうちの学校では性教育をやってもらってない、うらやましい』って、口々に言われました。性の問題では多くの親が悩んでいます。人との距離感をつかみにくい子どもたちが成長して、どう生きていくのか。娘が将来、例えばバスを待っている時に声を掛けられて連れ去られる可能性もあるんですよね。みなさん口をそろえて『子どもには性犯罪の被害者にも加害者にもなってほしくない』って言います」 かつてユキさんの担任だった池野カエさん(仮名)の授業を見せてもらった。都内区立小学校の特別支援学級で、1年生から6年生の子どもたちが性について学ぶ「キラキラタイム」の時間だ。「性教育なんて言っても分かりづらい。自分の心とからだのことをいっぱい勉強して、キラキラした笑顔で幸せに生きていってほしいので」、どこに転勤しても、このネーミングで性教育を実施している。
この日の授業の狙いは、社会がもたらす性的イメージの押しつけである「ジェンダーバイアス」を子どもたちに気づかせ、それにとらわれず自由に自分を表現しよう、というものだ。 Tシャツの色やワッペンのほか、「スカート」「料理」「ドラえもん」「総理大臣」「勉強が好き」などの言葉から、男と女のどちらをイメージしたかを話し合う。続いて、結びついた性別を反対にしたら、「誰かに迷惑がかかるかな?」と池野さんが問いかける。「うーん、『女の人』が『総理大臣』になってもいいよね」「『男』で『優しい』のは……それ、オレだ」。のびのびと発言を重ねる子どもたち。 池野さんが最後に、社会が勝手に決めてきたイメージがたくさんあることを伝え、「男らしさとか女らしさに縛られないで、自分の好きなものを大事にして」と語りかけた。 月に2回のキラキラタイムでは、昨年度はからだの部位の名称やプライベートゾーン、男女の性器の違い、トイレの使い方、身だしなみ、月経や射精、生命の誕生などを扱った。今回の多様性の話は、LGBTQの理解につなげていく。