「シンプルに言ってしまえば、詐欺の上に成り立っている性行為です」――子どもを手なずける「グルーミング」とは #こどもをまもる
ジャニー喜多川氏による性加害が社会問題になっている。報道によく登場するのが「グルーミング」という言葉だ。もともとは「毛づくろい」という意味だが、まるで毛づくろいをするかのように相手の警戒心を解き、性的な目的を達成しようとするところから、この言葉が使われるようになった。「性的グルーミング」や「チャイルド・グルーミング」と呼ばれることもある。 性被害を受けた子どもが、ときに加害者への信頼や親愛の情を示すのはなぜなのかが、この言葉によって説明される。その性質上、加害の事実が隠蔽されやすいが、グルーミングは性的虐待の一形態だ。被害に遭うのは女子とは限らず、男子も女子と同じぐらいリスクがあることがわかってきている。具体的にはどのようなことが行われるのか。識者は「詐欺みたいなもの」「マインド・コントロールの一種」と解説する。(取材・文:篠藤ゆり/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
性的な目的を隠して未成年者を手なずける「詐欺」
塾の講師やスポーツのコーチなどが、教え子に「個人的に指導してあげる」「あなたの才能を伸ばしてあげたい」などと親切を装い、1対1で会うように誘導する。あるいはSNSでもつながり、友だち関係や親子関係の悩みなどの相談に乗り、「理解者」だと思わせる。 そして「家に居場所がないならうちに来てもいいよ」と誘い、勉強を教えるなどして十分信頼関係ができたところで、キスを迫る。「つきあっているわけじゃないから」と拒否をしても、「好きだ」と言われると、子どもはつい要求に応じてしまう――。 これはグルーミングの典型的な例のひとつだ。子どもは相手の“下心”に気づかず、「自分を理解してくれるいい人」「自分を導いてくれる人」といった認識を持ち、信頼を深める。その結果、性被害に遭ってしまう。 犯罪心理学者の櫻井鼓(つつみ)さん(追手門学院大学心理学部准教授、横浜思春期問題研究所研究員)は、警察で20年以上にわたり、犯罪に巻き込まれた子どもなどに対する相談活動を行ってきた。現在、性暴力被害やグルーミング、トラウマの研究、被害者の鑑定をしており、横浜思春期問題研究所ではさまざまな思春期の問題に携わっている。 櫻井さんは、加害者は大きく分けて、「見知らぬ人」である場合と、「もともとの知り合い」である場合があるという。 「見知らぬ人の場合、SNSのやりとりを通じて十分に未成年者の信頼を得たあと、わいせつな画像を送らせるのがよくあるパターンです。または実際に会い、子どもが好むゲームなどで懐柔し、家に連れていくなどして性的接触を持つ。一方、もともとの知り合いの場合、塾の講師や学校の教師、スポーツのコーチなど、社会的な地位を利用しているケースが多いですね。上下関係を利用して巧みに誘導し、『勉強を教えてあげるよ』とか恋愛感情を起こさせるような言動を取り、最終的に性的接触へと誘導します」 最初から性的な目的があるのに、それを隠して未成年者を手なずけていく。いわば「詐欺」のようなものだと、櫻井さんは言う。