Yahoo!ニュース

検索結果

19
  1. 都区部コアCPI、5月は+1.9% サービス価格の下振れに警戒感も
    …を除く、コアCPI)は106.7と、前年同月比1.9%上昇した。再生可能エネルギー発電促進賦課金の引き上げで電気代が大幅に上昇し、コアCPIの伸び率は…
    ロイター経済総合
  2. 7月まで一時的に加速も緩やかな低下基調を辿る消費者物価上昇率(4月CPI統計):円安進行を受けた日銀早期追加利上げ観測は行き過ぎか
    …押し上げられる。その結果、7月のコアCPIは前年同月比+2.7%まで上昇すると予想する。 ただし、その後のコアCPI上昇率は再び低下傾向を辿る可能性が…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  3. 全国コアCPI4月は+2.2%、2カ月連続で伸び縮小 食料品が鈍化
    …- 総務省が24日に発表した4月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は107.1で、前年同月比2.2%上昇した。日銀の2%目標を引き続き…
    ロイター経済総合
  4. 日銀・展望レポートで2024年度物価見通しは大幅上方修正か
    …れらの要因は、2024年度のコアCPI(生鮮食品を除く消費者物価)上昇率を合計で0.6%ポイント、2025年度のコアCPI上昇率を0.1%ポイント押し…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  5. 先行きは上振れリスクが再度高まる国内物価(3月CPI):円安進行は日銀の追加利上げを促す
    コアCPI上昇率は低下傾向が続く:基調的な物価上昇率は2%に接近総務省は4月19日に、3月分全国CPI(消費者物価指数)を公表した。コアCPI(除く…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  6. 円安・原油高の物価シミュレーション:輸入インフレ・ショックからの経済の正常化を遅らせる要因に
    …160円)」では25年度の物価も2%超に現時点での筆者の物価見通し(コアCPI)は、2024年度平均でWTIが75ドル/バレル、ドル円レートは1ドル…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  7. 賃金上振れも物価上昇率は低下傾向を続ける(3月東京都区部CPI):電気・ガス代補助金終了でCPIは7月に一時的に3%に接近
    …月28日)。 この措置の影響で、全国コアCPIの前年比上昇率は今年6月分以降、押し上げられる。7月のコアCPIは+2.9%と+3%近くまで上昇する見…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  8. 物価上昇率は緩やかな低下傾向を辿る(2月CPI):賃金の大幅上昇は輸入ショックからの経済の正常化過程
    …が続く総務省は3月22日に2月分消費者物価指数(CPI)を公表した。コアCPI(除く生鮮食品)は、前年同月比+2.8%と前月の同+2.0%から大きく…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  9. 物価上昇率は低下傾向を辿るも実質賃金の増加は2025年後半に(1月CPI):2%の物価目標達成は難しい:日銀の政策転換が、円安・株高の流れを反転させる可能性も
    コアCPI上昇率は3か月連続で低下し1年10か月ぶりの水準に総務省が2月27日に発表した1月分全国消費者物価統計で、コアCPI(生鮮食品を除く消費者…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  10. 物価上昇率は急速に低下(1月東京都区部CPI):日銀は2%の物価目標を柔軟化したうえで政策修正に着手することがおすすめ
    …東京コアCPIは1年8カ月ぶりに2%割れ総務省が26日に発表した1月分東京都区部CPI上昇率は、予想外に下振れた。生鮮食品を除くコアCPIは、季節調整済前月比-0…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  11. 賃金からサービス価格への転嫁は限定的か:持続的な2%物価上昇の達成は依然難しい(12月分全国CPI)
    コアCPIは年内の2%割れが視野に総務省は1月19日に、2023年12月分の全国消費者物価統計を発表した。コアCPI(生鮮食品を除く総合)は、前年同月比+2…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  12. 2%割れが視野に入った東京12月コアCPI
    コアCPIの2%割れが視野に総務省が1月9日に公表した12月分東京都区部消費者物価(中旬速報値)で、コアCPI(除く生鮮食品)は前年同月比+2.1%と前月の同+2…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  13. コアCPIは低下傾向を辿り年明けには2%に接近:賃上げの逆風に(11月全国CPI)
    …11月コアCPI上昇率は下振れ;輸入インフレの影響は薄れる12月22日に総務省は、2023年11月分の全国CPI(消費者物価)を発表した。コアCPIの前年同月比は+2…
    NRI研究員の時事解説経済総合
  14. 唐突な観測報道は、日銀の意図的なリーク? 物議を醸す「柔軟化」報道
     7月20日に発表された6月の消費者物価は、「2%に向けて上昇率を高めていく」とする日銀の公式見解に疑問を投げかけましたが、奇しくもその晩の7月20…
    THE PAGE経済総合
  15. 2017年予想、日経平均1万9000円 企業収益改善、日銀ETF買いなどが貢献
     2016年は日銀のマイナス金利導入やETF買い入れ、後半には大統領選でまさかの展開で、ドナルド・トランプ氏が次期大統領に就任することになりました。
    THE PAGE経済総合
  16. 「物価目標達成時期の後ろ倒し」で懸念される“アベノミクス2018年問題”
     日銀の金融政策を巡っては、この9月に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した直後ということもあって、追加緩和期待はほとんど生じていません。
    THE PAGE経済総合
  17. デフレ、それともインフレ? 人口減少が物価にもたらす現象を再考する
     日本の人口減少・少子高齢化は、さまざまな問題を生み出していると言われますが、その中でも「デフレの要因になっている」という議論をよく耳にします。  …
    THE PAGE経済総合
  18. デフレ脱却は進んでいる? 消費者物価指数、企業向けサービス価格で分析
     日銀が2%の物価目標を掲げてから丸3年が経過しました。黒田総裁は「物価の基調は改善している」との認識を示していますが、本当に日本のデフレ脱却が順調…
    THE PAGE経済総合
  19. マイナス金利が金融市場や実体経済に与える影響とは? 日銀会合結果Q&A
     1月29日、日銀は「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」という新たな金融政策のパッケージを発表しました。いわゆる追加緩和です。そして、今回の目玉は…
    THE PAGE経済総合

トピックス(主要)