Yahoo!ニュース

検索結果

82
  1. 初期宇宙には “色付きブラックホール” が存在した? 暗黒物質探索の思わぬ副産物
    …重力を通してのみその存在を知ることができる「暗黒物質(ダークマター)」の正体は今でもよく分かっていません。候補の1つとして誕生直後の宇宙で生成された…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  2. 「宇宙最遠」の炭素、ビッグバン後3.5億年の銀河で検出 JWST観測
    …これまでに知られている宇宙で最も遠方にある炭素を検出することに、天文学者チームが成功した。この炭素は、宇宙を誕生させた大爆発「ビッグバン」からわずか…
    Forbes JAPAN科学
  3. 観測史上初、大質量ブラックホールの「覚醒」をリアルタイムで追跡
    …観測史上初となる、遠方の銀河の中心にある大質量ブラックホールの覚醒を、科学者らは圧倒されて眺めている。 2019年に謎の増光を示した銀河の5年にわた…
    Forbes JAPAN科学
  4. 宇宙の“化学”を明らかにする遠赤外領域望遠鏡「SALTUS」を欧米研究者合同チームが提案
    …「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope: JWST)」に続く、新たな赤外線観測用の宇宙望遠鏡の実現が…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  5. 太陽系に近い惑星系で巨大小惑星衝突か、ウェッブ宇宙望遠鏡が示唆
    …(CNN) 太陽系に近い惑星系「がか座ベータ星系」で近年、巨大な小惑星同士の衝突が起きていた可能性が高い――。スピッツァー宇宙望遠鏡とジェームズ・ウ…
    CNN.co.jp国際総合
  6. 時代考証が解説! 中国舶来品はどのように平安貴族に広まったか?
    …---------- 2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録を…
    現代ビジネスエンタメ総合
  7. ロシア企業「ウクライナ軍のF-16を撃墜した者には賞金を出す!」平均年収の15年分以上!?
    …1500万ルーブルを支払うと発表 ロシアの国営メディアである「タス通信」は2024年6月8日、ウクライナ空軍での配備が迫るF-16に関して、最初に撃…
    乗りものニュース経済総合
  8. NASA探査機「ボイジャー1」、トラブルから復活へ - 科学データの送信も再開
    …米国航空宇宙局(NASA)は2024年5月22日、星間空間を飛行している探査機「ボイジャー1(Voyager 1)」から、科学データの一部の送信が再…
    マイナビニュース科学
  9. 80年に1度、まもなく爆発する「かんむり座T星」を見よう
    …おそらく、私たちは近々、夜空で輝く超新星を見ることができる。9月までのどこかで、特殊な連星が爆発する姿を目にできるはずだ。 かんむり座にある高密度な…
    Forbes JAPAN科学
  10. 開発“周回遅れ”の米ボーイング新型宇宙船、有人試験飛行でISS到着
     米ボーイング社の宇宙船「スターライナー」が2人の飛行士を乗せて国際宇宙ステーション(ISS)に初めて到着し、有人試験飛行の往路を成功させた。米国は…
    Science Portal科学
  11. 「金星」の火山が1990年代に噴火した新たな証拠を発見! 確認されれば太陽系3例目の天体に
    …現役で噴火を起こしている「活火山」は、太陽系全体で見てみると非常に珍しい存在であり、地球以外では木星の衛星の「イオ」でしか見つかっていません。特に、…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  12. 海自新型「ドデカ水上戦闘艦」に搭載の“神エンジン”とは 人員削減時代の“新兵器”見据えた選択に?
    …「GE」ではなく「RR」に! イージス艦のエンジン決定 イギリスのロールス・ロイスは2024年5月30日、海上自衛隊が建造するイージス・システム搭載…
    乗りものニュース経済総合
  13. 銀河系内に60の「高度な地球外文明」が存在する可能性、ダイソン球を利用か
    …銀河系には、高度に発達した地球外「超文明」がどこかに存在しているだろうか。もし存在しているなら、「ダイソン球」のような超巨大構造物を利用して、恒星か…
    Forbes JAPAN科学
  14. ESAとJAXAの地球観測衛星「EarthCARE」打ち上げ成功 気候変動の予測精度向上へ
    …こちらはESA(欧州宇宙機関)とJAXA(宇宙航空研究開発機構)が共同開発・運用する地球観測衛星「EarthCARE」です。日本では「はくりゅう(白…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  15. “ワープドライブ”が実現する日が来るかも? 新研究が示唆することとは
    …SFファンが「ワープ航法」と聞いて頭に思い浮かべる作品は「スター・トレック」かもしれません。同作品はテレビ放映が1966年に始まって以来50年以上に…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  16. 連星系「VFTS 243」のブラックホールが超新星爆発なしで誕生した仮説を裏付け
    …太陽よりもずっと重い恒星は、一般的にはその最期に「超新星爆発(II型超新星)」を起こすと考えられています。しかし実際には、全く超新星爆発を起こさずに…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  17. 地球外文明がテラフォーミングを行なう「全球凍結」惑星の検出目指す天文学者
    …この地球上では、人間の活動によって排出される温室効果ガスが長年、熱い議論を呼ぶ問題となっている。なぜなら汚染物質として、人為的な気候変動の主な原因と…
    Forbes JAPAN科学
  18. JAXA金星探査機「あかつき」通信途絶 2015年12月から金星を周回中
    …宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年5月29日、2015年から金星を周回しているJAXAの金星探査機「あかつき」との通信が途絶していることを…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  19. スペースX、日欧共同の地球観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに成功
    …スペースXは日本時間2024年5月29日に「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。同社は搭載されていた地球観測衛星の分離に成功したことをS…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  20. ハルマゲドン後の地球に生物は存在するか?
    …地球は、希少な宝石のような惑星だ。約45億年前、火星サイズの衝突天体との全く予期しない偶然の遭遇により、異常なほど大きな月が形成されたおかげで、今日…
    Forbes JAPAN科学
  21. 地上から観測困難な“光”を捉える宇宙望遠鏡は実現可能? 10万機以上の小型衛星を活用する斬新な計画
    …宇宙空間内の放射源天体から届けられる光(電磁波)のなかで、地上の天文台では観測が困難な周波数帯の“光”が存在するのをご存じでしょうか。 周波数が15…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  22. 雲を見つめ、気候変動予測を精緻に 日欧衛星「はくりゅう」打ち上げへ
     気候変動予測の精緻化を目指す日欧共同開発の観測衛星「はくりゅう(アースケア)」が、月内にも打ち上げられる。大気中の雲粒や微粒子の様子、雲の立体構造…
    Science Portal科学
  23. ESAとNASAが火星探査車「ロザリンド・フランクリン」の協力拡大で合意 2028年打ち上げ予定
    …欧州宇宙機関(ESA)とアメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年5月16日付で、ESAの火星探査計画「ExoMars(エクソマーズ)」における火星…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  24. 太陽系外惑星「K2-18b」の “生命の観測的証拠” は(今のところ)幻かもしれない
    …太陽以外の恒星の周りを公転する「太陽系外惑星」の中には、地球のように適度な温度と豊富な液体の水を持つかもしれない惑星がいくつか見つかっています。その…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  25. ドイツのHyImpulse Technologiesが観測ロケットの打ち上げ成功 推進剤にパラフィンを利用
    …こちらはドイツの民間宇宙企業HyImpulse Technologies(ハイインパルス・テクノロジーズ)が開発した観測ロケット「SR75」です。同…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  26. 表面全体がマグマで覆われた惑星の候補「TOI-6713.01」を発見
    …ある天体の近くを別の天体が公転している場合、潮汐力によって内部が加熱されて地質活動が活発になることがあります。その一例が木星の衛星「イオ」です。イオ…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  27. 人類が「タコ型宇宙人」に決して遭遇できない5つの理由
    …ハリウッド映画では人類に敵対したり脅威を及ぼしたりする悪役として登場することが多いため、海生生物のタコも架空の地球外生命体のタコも、多くの映画ファン…
    Forbes JAPAN科学
  28. 日欧の水星探査ミッション「ベピ・コロンボ」探査機の推進システムで問題発生
    …欧州宇宙機関(ESA)は2024年5月15日付で、ESAと宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水星探査ミッション「BepiColombo」(ベピ・コロ…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  29. 月面基地で宇宙飛行士が健康を保つ方法は「サーカス」が教えてくれる?
    …重力が地球の約6分の1であるため、地球と同じようには運動できない「月環境」。米国や中国が独自に月面基地の建設および宇宙飛行士の滞在を計画するなか、月…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  30. 41光年先の溶岩惑星に「大気が存在」か、最有力証拠をJWSTで発見
    …太陽系から約41光年と比較的近い距離にある岩石質の太陽系外惑星を取り巻く大気を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いた観測で検出した可能…
    Forbes JAPAN科学
  31. JAXA火星衛星探査計画「MMX」の探査機に搭載される4K・8Kカメラが完成
    …宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本放送協会(NHK)は2024年5月8日、JAXAの火星衛星探査計画「MMX(Martian Moons eXp…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  32. スペースX、欧州の測位システム「ガリレオ」の衛星を打ち上げ ロケット1段目は使用20回目
    …アメリカの民間宇宙企業SpaceX(スペースX)は2024年4月28日(日本時間・以下同様)、EU(欧州連合)の測位システム「Galileo(ガリレ…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  33. 15年前から地球を周回し続けるロケットの一部 アストロスケールの実証衛星が撮影成功
    …株式会社アストロスケールは2024年4月26日、同社の商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ)」で撮影した観測対象のデブリの画像を公…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  34. 史上最も明るいガンマ線バーストの正体が「普通の超新星爆発」と判明
    …遠方の宇宙からやってくる非常に強力なガンマ線の放射を「ガンマ線バースト」と呼びます。2022年に観測されたガンマ線バースト「GRB 221009A」…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  35. “じょうぎ座”の連星に秘められた歴史 いくつもの謎を説明できるシナリオとは?
    …こちらは南天の「じょうぎ座(定規座)」の方向約3800光年先の連星「HD 148937」と、その周囲に広がる星雲「NGC 6164」「NGC 616…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  36. 葉巻銀河にある「マグネター」からの巨大ガンマ線フレアを初確認
    …北斗七星の近くに位置する系外銀河(天の川銀河の外にある銀河)で発生した、継続時間が極めて短いガンマ線の閃光現象を、天文学者チームが発見した。このガン…
    Forbes JAPAN科学
  37. 太陽系の初期の小惑星帯は「驚くほど低質量」最新論文で決定的証拠
    …太陽系の小惑星帯が、メディアで大きく取り上げられることはめったにない。だが、太陽系の歴史の初期において、小惑星帯の大きさ、質量、動力学や配置が、現在…
    Forbes JAPAN科学
  38. NASAが「宇宙ヨット」向けの次世代技術を実証へ 何が変わる?
    …日本時間2024年4月24日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の「Advanced Composite Solar Sail System」と呼ばれる…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  39. 観測史上最も明るいガンマ線バーストは「超新星で発生」JWST観測で裏付け
    …観測史上最も明るいガンマ線バースト(GRB)の発生源は、大質量星の崩壊にともなう爆発現象の超新星だったことを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWS…
    Forbes JAPAN社会
  40. 天の川銀河の恒星ブラックホールとしては最も重い「Gaia BH3」を発見
    …欧州宇宙機関(ESA)が2015年に打ち上げた宇宙望遠鏡「ガイア」は、恒星などの天体の位置や運動量を非常に正確に測定することを目的としています。収集…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  41. 月周回有人拠点「ゲートウェイ」居住モジュールの製造が進行中 打ち上げは2025年以降
    …こちらは月周回有人拠点「ゲートウェイ(Gateway)」で最初に打ち上げられるモジュールの一つ「HALO(Habitation and Logist…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  42. 2021年にISSから投棄された人工物の一部が大気圏再突入後に米国の民家へ落下
    …アメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年4月15日付で、米国の現地時間2024年3月8日にフロリダ州ネイプルズの住宅へ落下した物体について、国際宇…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  43. 「WASP-76b」では珍しい大気現象「光輪」が発生している? 確認されれば太陽系外惑星では初
    …「WASP-76b」は、最も研究されているホットジュピターの1つであり、金属鉄の雨が降るような極端な環境があると推定されています。しかし、観測データ…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  44. 銀河系で最大級の「恒星質量ブラックホール」、地球の近くで偶然発見
    …天の川銀河(銀河系)で、これまでに検出された最も大きな質量を持つ恒星質量ブラックホールを偶然発見したとする天文学者チームの研究論文が、天文学誌Ast…
    Forbes JAPAN科学
  45. 太陽系外の地球型惑星にも「樹木」は生育するか?
    …北半球が春爛漫を迎えたこの時期、ハイカーたちは再び森林に招き寄せられ、樹齢を重ねた木々が辺り一帯に生い茂る中を通る小道へと入っていく。森林は人の心に…
    Forbes JAPAN科学
  46. 日本人2人の月面着陸が正式決定、有人探査車提供も 日米政府が合意「なるべく早期に」
     日米両政府は、米国が主導する国際月探査「アルテミス計画」で、日本人2人が月面に着陸することに正式に合意した。日本が有人月面探査車を提供する一方、米…
    Science Portal科学
  47. JAXA退職の若田光一さん 新天地は米民間企業のアクシオム・スペース
    …アメリカの民間宇宙企業Axiom Space(アクシオム・スペース)は2024年4月8日付で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職した若田光一さん…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  48. 最低でも20km 木星の衛星「エウロパ」表面の氷の厚さを衝突地形から推定
    …木星の衛星「エウロパ」の内部には広大な海が広がっていると考えられていますが、表面を分厚い氷が覆っているため、直接の確認はできていません。では、この氷…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  49. 空中分解したX線天文衛星「ひとみ」にも搭載 ミクロの世界の観測で日の目をみた「コンプトンカメラ」
    …英米を拠点とする宇宙に関するポータルサイト「SPACE.com」は、日本のX線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」のガンマ線偏光観測装置を構成する主…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学
  50. 中国、月探査用の中継通信衛星「鵲橋2号」の打ち上げと月周回軌道投入に成功
    …中国航天科技集団有限公司(CASC)は日本時間2024年3月20日、中継通信衛星「鵲橋2号(Queqiao-2)」を搭載した「長征8号」ロケットの打…
    sorae 宇宙へのポータルサイト科学

トピックス(主要)