Yahoo!ニュース

検索結果

321
  1. 4:37
    「市民に頼られる存在に」県内ではここだけ!高校生ドローンチームが災害時に担う役割【わたしの防災】
    2024年1月に発生した能登半島地震では、富山県などが住宅の被害状況をドローンで撮影。上空から確認することで正確な被害状況を知り、適切な支援につなげる狙いです。
    静岡放送(SBS)静岡
  2. 能登地震の犠牲者282人に 熊本地震上回り平成以降3番目
     石川県は18日、能登半島地震の「災害関連死」として、新たに22人を認定することを決めた。地震の犠牲者は家屋の下敷きになるなどの直接死230人、既に…
    共同通信社会
  3. 1:09
    三重県が南海トラフ地震の対策強化へ 家屋倒壊や火災の対応 市町長と意見交換
     近い将来に発生が危惧されている南海トラフ地震の対策として、三重県は今年1月の能登半島地震を踏まえた取り組み方針をまとめました。  三重県の想定によ…
    三重テレビ放送三重
  4. 2:42
    石川県穴水町の吉村光輝町長が栃木県庁を訪問 福田知事に「感謝」伝える
    …2024年の元日に発生した能登半島地震を受けて、栃木県が支援を続けている石川県穴水町の町長らが17日、栃木県庁を訪れ、これまでの活動に感謝を述べました。
    とちぎテレビ栃木
  5. 石川県珠洲市での早期復旧支援を終了「応急復旧のフェーズは終了した」 今年1月から上下水道の復旧支援や応急給水を実施 名古屋市上下水道局
    …名古屋市上下水道局は、今年1月から能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市へ職員を派遣し、上下水道施設の早期復旧のための支援を行ってきましたが、…
    中京テレビNEWS愛知
  6. 能登半島地震でも大活躍! 空飛ぶ災害対応「航空レーザー測量」をご存じか
    …した。一方、ヘリコプターや小型飛行機も被害状況の調査のために飛んだ。  災害情報資料によると、国土地理院は地震発生数時間後に災害対策本部を開き、翌2日…
    Merkmal経済総合
  7. 1:34
    九州知事会の要請で県と市町村職員 被災地派遣 支援活動終了を報告
     能登半島地震の発生を受けて、九州知事会の要請で県と市町村は4月から、輪島市に職員を派遣する支援活動を行いました。14日、県庁で、支援終了の報告会が行われました。
    KYT鹿児島読売テレビ鹿児島
  8. 函館市議会 道南ドクヘリ、市立函館病院の離着陸拠点本格実施
    …や、ドクヘリ要請から現場到着までの時間短縮ができるようになった。  能登半島地震などを受け、災害時でのドクヘリ活用を問われ、深草部長は「ドクヘリは救急…
    函館新聞デジタル北海道
  9. 能登町で新たに重傷2人 県発表
     石川県が11日発表した能登半島地震の県内の被害状況によると、重傷者が能登町で新たに2人確認され、計328人となった。災害関連死30人を含む死者数は…
    北國新聞社石川
  10. 被害把握や現地入りに新技術活用を 能登半島地震で省庁チーム検証
     能登半島地震における行政の対応を検証してきた関係省庁のチームは10日、検証結果を公表した。半島で道路の寸断が相次いだ結果、被害状況の把握や現地入り…
    朝日新聞デジタル社会
  11. 「誰も取り残さず支援につなぐ」 輪島市のケアマネジャーら全戸訪問
     「誰も取り残すことなく、支援につなげたい」。そんな思いで、能登半島地震の被災地で暮らす高齢者らの自宅を1軒、1軒、訪問している人たちがいます。輪島…
    朝日新聞デジタル社会
  12. マンホールトイレ、熊本県内で整備進む 震災を機に12市町で計536基 自治体の優先度などでばらつきも
    …付け方法や使い方の周知を図っている。  1日で発生から5カ月となった能登半島地震の被災地では、避難所のトイレで流す水が不足したり、道路の寸断で仮設トイ…
    熊本日日新聞熊本
  13. 初めての「震度7」に楽天モバイルはどう対応したのか――能登半島地震への取り組みを聞く
    …課は、まさに今回の能登半島地震での業務がこの部署のメインになるのですが、ネットワーク復旧に向けた災害情報の収集、総務省への被害状況報告、基地局復旧に向…
    ケータイ WatchIT総合
  14. 1:00
    南海トラフ巨大地震 愛知県が被害予測10年ぶり見直しへ 県独自に調査
    …南海トラフ巨大地震の被害予測を見直すよう指示しました。 大村知事: 「最新の学術的知見や能登半島地震など、近年の地震災害における被害状況を踏まえ、被害…
    中京テレビNEWS愛知
  15. 0:53
    愛知県が南海トラフ巨大地震の“被害予測”見直しへ 耐震対策が進んだことなど加味 大村知事「最新の学術的見地踏まえて」 
    …フ巨大地震の「被害予測」が10年ぶりに見直されることになりました。 (愛知県 大村秀章知事) 「最新の学術的知見や能登半島地震など、近年の地震災害にお…
    CBCテレビ社会
  16. 能登半島1月以来の震度5強がもたらす精神的影響…被災地「大地震また来るのでは…」と
     能登半島地震発生から5カ月経った被災地に、再び動揺が広がった。  3日午前6時31分ごろ、石川県輪島市と珠洲市で最大震度5強の揺れを観測した地震。東…
    日刊ゲンダイDIGITALライフ総合
  17. 輪島、珠洲の全域で断水解消 土砂崩れや建物倒壊の地域除く
     石川県が4日に発表した能登半島地震被害状況によると、大規模な土砂崩れや多数の建物倒壊が発生した地域を除く輪島、珠洲両市の全域で断水が解消した。県…
    北國新聞社石川
  18. 出水期へ土砂災害警戒 県災害対策本部員会議 上京の知事待ち、5時間後開催
     石川県は3日午前11時50分から、県庁で災害対策本部員会議を開いた。馳浩知事は能登半島地震で被害を受けた建物や地盤への影響が懸念されると指摘し「市町と連携し、速…
    北國新聞社石川
  19. 【40代・50代の睡眠改革】就寝時の地震についてイメージしてみる
    …の建築基準では震度7までは耐えられるように設計されているようですが、能登半島地震の時は死因の約8割が家屋の倒壊で亡くなられています。国も耐震性に関して…
    OurAgeライフ総合
  20. 妊産婦の命を守った「能登の奇跡」。地震発生直後「赤ちゃんを守らなければ」と私は新生児室に走った【産婦人科医・新井隆成】
    …2024年1月1日に発生した能登半島地震。心が痛む甚大な被害が伝えられました。そのなか、地震直後に石川県七尾市の恵寿総合病院で赤ちゃんが誕生したとい…
    たまひよONLINEヘルス
  21. 5ヵ月経ったいまも癒えない「能登半島地震」惨状の爪痕…避難者はいまだ3000人超え「ここにはもう住めない」
    …いことだという声も現地で聞いた。 「海から離れたくない」 能登半島地震の石川県の被害状況は、死者260人(輪島市112人、珠洲市111人など)、住宅…
    現代ビジネス社会
  22. 中央町と府内五番街など5団体、非常時に商店街連携 「事業継続力強化計画」経産省が初認定
     中央町の太田和幸専務理事(42)と府内五番街の藤井俊之副理事長(45)は能登半島地震の輪島朝市の火災を受け、あらためて計画の必要性を実感したという。2人は…
    大分合同新聞大分
  23. 〈能登地震〉福祉法人の地域支援 佛子園・雄谷理事長が講演(長野県経営協)
    …協議会主催のセミナーが20日、長野市のJA長野県ビルで開かれ、1月の能登半島地震で輪島市と能登町の施設が被災しながらも地域支援に取り組んでいる社会福祉…
    福祉新聞社会
  24. 被災者「半壊も認めて」 公費解体、全員の同意不要を国通知
      ●復旧迅速化を期待  環境省と法務省は28日、能登半島地震で被災した建物の公費解体について、全壊などで建物の機能が明らかに失われた場合、所有者全…
    北國新聞社石川
  25. 石川の負傷者、1201人に なお3319人が避難
     石川県は28日、能登半島地震の負傷者が能登町で新たに1人確認され、1201人になったと発表した。避難者数は3319人で、23日の前回発表から279…
    共同通信社会
  26. 断水2000戸切る 能登半島地震
     石川県が28日に発表した能登半島地震被害状況によると、県内の断水状況は前回発表の21日から270戸減の1900戸となり、2千戸を切った。内訳は珠…
    北國新聞社石川
  27. 陸自、防災訓練の中核に 徒歩12キロ、救援物資輸送も 奄美市
     徒歩による輸送訓練は、地震によって避難所までの道路が荒廃し、車両による輸送が困難になったとの想定。今年1月の能登半島地震では同様の事態が発生し、実際に展開された。
    南海日日新聞鹿児島
  28. 「去年の約2倍のスクールカウンセラーを派遣」 地震からの学校の復旧などを知事らが議論
    …教育委員らが出席する石川県の総合教育会議が県庁で23日開かれ、能登半島地震からの学校の復旧などについて意見が交わされました。 県庁で開かれた総合教育…
    MRO北陸放送石川
  29. 能登地震関連死、30人初認定 石川、避難生活や車中泊で負荷
     石川県は23日、能登半島地震による災害関連死として3市町の計30人が認定されたと発表した。関連死の正式認定は初めて。避難所での生活や車中泊で心身に…
    共同通信社会
  30. 【知られざる日本警察の進化】きっかけは阪神大震災の教訓にあった 令和の今、国民が取るべき行動とは
    …る必要が出てきた」(警察庁関係者) 能登半島地震で露呈した課題最後に残るのは国民の「自助」 今回の能登半島地震は、元号が「令和」と改められた後も、こ…
    Wedge(ウェッジ)社会
  31. ドローンで防災力強化 市町村に活用示す、和歌山県がガイドライン
    …る中、対策の一つとしてドローンの活用を示している。  元日に発生した能登半島地震では、道路の寸断で孤立した集落への医療品の輸送や、建物内部の調査などで…
    紀伊民報和歌山
  32. 住宅被害8万戸超え 能登半島地震
     石川県が21日に発表した能登半島地震被害状況によると、県内の住宅被害は前回発表の14日から1624戸増の8万1242戸となった。全壊は8221戸…
    北國新聞社石川
  33. 梅雨への備え 土砂災害を想定 職員の招集訓練で初動態勢を確認【長野・長野市】
    …設や避難指示を出す手順を確認しました。 ■荻原健司市長 「台風災害や能登半島地震の体験も踏まえ、様々な想定をして実践的な訓練を継続していく必要がある」…
    abn長野朝日放送長野
  34. 発災翌日には現地入り―能登半島地震で全日病AMATが果たした役割と見えた課題
    …元日の北陸地方を最大震度7の地震が襲った能登半島地震。大地震に見舞われた被災地ではさまざまなものが不足する。「医療の継続体制」もその1つだ。全日本病…
    Medical Note科学
  35. 伊予市で四国市長会議 住宅耐震化支援拡充など国への要望決定(愛媛)
    …国市長会議が16日、愛媛県伊予市下三谷のウェルピア伊予であった。能登半島地震被害状況を踏まえ、住宅や水道施設の耐震化支援の拡充などを求める57項目を…
    愛媛新聞ONLINE愛媛
  36. 古里再生願い田植え 富山県氷見の被災田
    …クを迎えている。15日は能登半島地震で被災した氷見市の水田でも、農家が成長を願って苗を植えた。  布施営農組合は、元日の地震で壊れた水田を区切るブロッ…
    北日本新聞富山
  37. 能登地震、関連死30人認定へ 犠牲者大幅増の可能性も
     石川県は14日、能登半島地震の「災害関連死」に関する市町との合同審査を実施し、3市町の30人を認定することを決めた。各市町が近く正式に認定する。今回の地震で関連…
    共同通信社会
  38. 1次避難者2千人切る 石川県被害まとめ
     石川県が14日発表した能登半島地震被害状況によると、各市町に開設された1次避難所に身を寄せる避難者数が1967人となり、2千人を切った。8日の前…
    北國新聞社石川
  39. 家屋倒壊が増えた原因? 1年前の“震度6強”…損傷しても改修できず 背景に大工不足【武居信介の防災学】
    …総務省消防庁のまとめによると、今年1月に起きた能登半島地震で全半壊した家屋はあわせて約2万8700棟におよび、およそ9割が能登半島など石川県での被害でした。(5月8…
    日テレNEWS NNN社会
  40. 今年も届いた「自動車税の納税通知書」…去年より「急激に税額が増えた」ワケ
    …り、そろそろ各家庭に行き渡る頃ではないでしょうか。 ※ 令和6年能登半島地震被害状況から、石川・金沢ナンバーの自動車の所有・使用者に対しては、納期限…
    THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)ライフ総合
  41. コロナ禍に誕生した“屋台”が繋いだ縁 豊川市で「出張輪島朝市」開催
    …今年の元旦に発生した「令和6年能登半島地震」。日本中からさまざま支援が寄せられ、被災地は少しずつ復興へと向かう一方、地震による大規模火災で大半が焼失し…
    中京テレビNEWS愛知
  42. 震災の液状化対策へ特別交付税 新潟、富山で総務相
     松本剛明総務相は10日の記者会見で、能登半島地震の被災自治体を支援する「復興基金」を石川県に設置するとともに、新潟、富山両県に対しては、液状化被害…
    共同通信政治
  43. 輪島市長「再生計画示す」 市民ら参加の復興検討委
     能登半島地震で被害を受けた石川県輪島市は9日、市の復興に向けた計画を市民らが議論する「復興まちづくり計画検討委員会」を初開催した。坂口茂市長は「輪…
    共同通信社会
  44. 保育料、副食費を全額免除 輪島市長方針 輪島塗業者、負担1割に軽減
     輪島市は能登半島地震で被災した子育て世帯向けの支援策として、保育料やおかず代に相当する副食費、児童クラブ利用料を全額免除する。8日開かれた同市議会…
    北國新聞社石川
  45. 能登町で断水解消 残り3千戸 避難者4130人
     石川県が8日発表した能登半島地震被害状況によると、能登町で断水被害が2日に解消し、残りは輪島と珠洲両市の計3110戸となった。  各市町に開設さ…
    北國新聞社石川
  46. 能登では事前の計画なく遅れか…南海トラフ巨大地震想定した道路復旧計画『くしの歯作戦』孤立に備える市も
    …ぶゆき)さんは、これまで東日本大震災や熊本地震など各地の震災を支援してきたが、能登半島地震の支援にはこの地震特有の“難しさ”があると話す。それは、『道路の寸断』だ。
    東海テレビ社会
  47. 今も毎日視聴される東日本大震災の映像――業界トップ・テレ朝報道CHが伝える、YouTubeと防災の親和性
    …が残っているのは資料としても貴重だと反響がありました。 佐藤:「能登半島地震 被害状況マップ」 も、サイトを作るために新たに取材したのではなく、テレビ…
    マイナビニュースエンタメ総合
  48. 「木造長屋」仮設、初の100戸 輪島・南志見に完成
      ●県産材ふんだん、長期使用可   能登半島地震は1日、発生4カ月を迎えた。輪島市里町の南志見(なじみ)多目的グラウンドでは30日、石川県が被災者…
    北國新聞社石川
  49. 避難者数4606人 能登半島地震
     石川県が30日に発表した能登半島地震被害状況によると、各市町に開設された1次避難所やホテルや旅館の2次避難所などに身を寄せる避難者数は4606人…
    北國新聞社石川
  50. 住まい再建へ珠洲で戸別訪問 公費解体か、修理して住むか… 建築士、弁護士が助言
      ●1日で発生4カ月  能登半島地震で4500戸を超える住宅が被害を受けた珠洲市で29日までに、建築士と弁護士がチームを組んで被災者を戸別訪問し、…
    北國新聞社石川

トピックス(主要)