Yahoo!ニュース

矢萩邦彦

矢萩邦彦認証済み

認証済み

アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授

報告

補足教科書というのはその性質上、ふつう最新の理論や事例を扱えません。それにはデメリットも多いのですが、義務教育過程として多くの児童・生徒が目にする以上、最低限安心できる教材である必要があるからです。 “自分らしさや個性を表す”ことを肯定するのはすばらしいことですし、今の学校教育に足りない部分です。しかし、掲載事例を間違えば、学校内で“自分らしさや個性を表す”人が、今よりも生活しづらい状況を生みかねません。新しい事例を載せることで少しでも生徒たちの心をつかみたいというのは分かりますが、教科書としての存在意義を考えた事例選びが求められます。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった3074

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 増沢隆太

    「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

    提言出版社の制作方針に大きな問題があると思います。学校教育で使われる教科書の中身が、こんな制作意図で進め…続きを読む

  • 石川一郎

    学校改革プロデューサー

    見解「個性を表現する」 ことに生徒たちが触れること自体は大切だと考えます。ただ、教科書で扱わなければ、生…続きを読む

コメンテータープロフィール

矢萩邦彦

アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授

1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、1つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。2万人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営。主宰する『教養の未来研究所』では企業や学校と連携し、これからの時代を豊かに生きるための「リベラルアーツ」と「日常と非日常の再編集」をテーマに、住まい・学校職場環境・サードプレイス・旅のトータルデザインに取り組んでいる。近著『正解のない教室』(朝日新聞出版)◆ご依頼はこちらまで:yahagi@aftermode.com

矢萩邦彦の最近のコメント