【中学受験】結果が出たあとで、どう接したらいいのか?—子どもの成長を支える親の役割とは
首都圏の中学入試も一通り結果が出そろった。一息ついているご家庭も多いと思うが、いざ受験が終わるとどのように子どもと接したらいいのか分からない、という悩みも耳にする。今回は受験後のマインドセットについて、30年間中学受験に関わってきた筆者の経験をもとにまとめてみたい。
受験が終わったらとにかくねぎらいを
受験が終わったら、とにかく子どもたちの努力をねぎらいたい。合否の結果は一人ひとり異なるが、重要なのは子どもたちが受験を通じてどれだけ成長したかを認め、そのプロセスを大切にすることだ。
結果にかかわらず、受験生としての日々を過ごした経験は、子どもたちにとって大きな成長の機会となっている。断言するが、どんな結果であっても必ず子どもたちは成長している。それを受け止め、努力と経験を共に喜ぶ。うまくいかなかったとしても、その原因を重く考えすぎる必要はない。頑張ったことへの達成感を持たせるような対話を心がけるべきだ。大事なのは今と未来である。
一方で希望通りの結果になった場合は、どうしたらさらに成長できるかを一緒に考えることに意義がある。自分の成長の背中を押してくれた人や出来事、方法などを振り返って認識し、経験に落とし込み、次のステップへ活かしていくことができる。
なんにせよ、中学受験の結果がその子の人生を決定づけるものではない。受験を通じて成長を実感し、その経験を人生に活かすことが大切だ。親としては、子どもが成長できる経験を与えられたと認識し、共に成長できたという感覚を共有したい。
親が勝手に挫折しない
一点、声を大にして言いたいのが、結果に対する保護者の態度である。中学受験に向かう中で、本人よりも親の方が焦り、激昂しているシーンを見かけることは少なくない。その反動でもあるが、受験後もその喜怒哀楽の激しさは本人を凌駕することがある。
私の経験上、たとえ希望通りの結果にならなくても、ほとんどの小学生はその結果を受け入れて前を向くことができる。言い換えれば、中学受験で挫折する小学生はほぼいない。うまく行かなくても、本人の中ではそれなりに理由が思い浮かび、ちゃんとその経験を糧にできる。しかし、保護者の方が切り替えができず、「あの時ああしておけばよかった……」だとか「あなたは悔しくないの?」「高校受験でリベンジしなさい!」といった言葉を口にしてしまい、その姿を見て後追いで子どもが「挫折」してしまうことがある。これだけは絶対に避けたい。
私の知る人に、親が決めた「第1志望校」に届かず、「第2志望校」に進学した受験生がいた。本人にとってその学校も行きたい学校だったのだが、親はその努力を認めるどころか、周囲の保護者にも「恥ずかしい」「失敗した」「偏差値は足りていたのに」「何のためにここまでお金をかけたんだか」と言い回っていた。そして、受験後すぐに「東大合格」を旗印に「リベンジ計画」が立てられ、猛勉強を強要された。彼は6年間同級生と遊ぶことも許されずに学校でも浮いてしまい、「自分が失敗したのだから、自由がないのは仕方がないし、やるしかない」と友人にこぼしていたという。結局二浪して東大に進学したが、「もう何もしたくない」と言って友人たちとも連絡を絶ってしまったので、どうなったのかは分からない。8年間も「仕方がないこと」として勉強をし続ける環境は大変だったと思うし、何より本人はそう思っていなかったのに「失敗した」となってしまったことに憤りを覚える。
共に成長しながらエンパワメントする
親が勝手に挫折しないためには、まず何のために受験したのかを根本から整理する必要がある。すべては豊かな人生を送るためであり、そのための成長プロセスであると捉え直す必要がある。そうすれば、落ち着いて感情をコントロールすることができるはずだ。
重要なのは、中学受験の結果を子どもの価値や将来の可能性と結びつけないことである。子どもたちは、受験のプロセスを通じて多くのスキルや知識を獲得している。また、受験経験自体が、将来の困難に直面したときに役立つレジリエンスを育む機会にもなり得る。すべてのできごとや結果を経験に落とし込んで、いかに成長したかという視点で振り返ることは、自己肯定感を育むことにも繋がる。
受験結果にかかわらず、子どもが新たなステージに進むにあたり、サポートとエンパワメントは必要である。たとえ結果が希望通りでなくとも、新しい学校での学びや活動に対する期待や興奮を共有することで、前向きな姿勢を保つことができる。「蒔かれた場所で咲きましょう」の精神が重要である。そもそも、第1志望だった学校やそこで出会うはずだった教師や同級生と相性が良かったかどうかは分からない。結果を現状の最適解として、そこからポジティブに人生を作っていくことが望ましい。
繰り返しになるが、結局のところ中学受験は子どもの成長の一環であり、一時的な結果が子どもの全人生を決定するわけではない。親が子どもの経験を肯定的に捉え、サポートすることで、子どもは自己肯定感を高め、将来への自信を深めることができる。親としては、子どもの成長を認め、新たな挑戦への道を共に歩むことが、最も重要な役割といえるだろう。改めて、すべての受験生とそのご家庭のかけがえのない経験と成長を喜びたい。
関連記事