Yahoo!ニュース

【マイスター・ハイスクール】8コースが連携、生徒を「迷わせる」改革とは?(福井県立坂井高校)

矢萩邦彦アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授
坂井高校の「課題研究交流会」では他コースの生徒が越境して学ぶ(写真:学校提供)

文部科学省が2021年にスタートした地域産業の担い手を育てるプロジェクト「マイスター・ハイスクール」。産官学が連携して、今までの専門高校のイメージをくつがえす最先端の人材育成を目指す。この連載では、そのモデル校に指定された全国の専門高校を取材し、取り組みと効果、課題や展望を整理し「地域と共創するこれからの学びづくり」という視点で考えたい。(「マイスター・ハイスクール」の概要については『【マイスター・ハイスクール】DX時代の創造的エンジニアを育成(熊本県立八代工業高等学校)』をご覧ください)

●多様性を活かすプロジェクト

福井県立坂井高校は、多様なコースを有する総合産業高校である。マイスター・ハイスクール指定校になったことをきっかけに、「コース単独」ではなく「コース連携」の探究活動へシフトし、その対話や協働のなかで学びに楽しさが生じてきたという。しかし、基盤となるプロジェクトチームは「分業」を基本とした体制づくりを目指しており、生徒たちは今までとは違う「迷い」や「悩み」にも直面しているという。一見、混乱しそうな情報が並ぶが、南良一マイスター・ハイスクール事業プロデューサーは、手応えを感じていると自信を見せる。

坂井高校のマイスターハイスクールビジョン(学校提供)
坂井高校のマイスターハイスクールビジョン(学校提供)

教員の「分業」と教科やコースの「越境」、そして生徒の「迷い」は確実に連動している。本記事では、多様性を最大限に活かそうという福井県立坂井高校の取り組みを紹介し、その構造と影響について考えてみたい。

●進路に迷うようになった生徒たち

インタビューに応じてくれた生徒のみなさんからは他校同様、マイスター・ハイスクールでは「体験」しながら学べたことがよかったという意見が多かったが、特徴的だったのはその結果、想定外の選択肢を認知して、進路に迷うようになったという声だ。

「絶対に大学進学すると決めてビジネスコースに入学したが、マイスター・ハイスクールの活動に関わるうちに選択肢が広がって、就職するのもいいかなとか、以前なら絶対に選ばなかったものまで候補に上がって来た」(ビジネスコース2年・中山結希さん)。「入学当初はファッションを仕事にしようと思っていましたが、企業の人の話を聞いているうちに、ブライダルにも興味を持って、そういう道もあるなと」(生活デザインコース2年・見奈美来夏さん)。

機械コースで情報システムコースの生徒が学ぶ「課題研究交流会」の様子(写真:学校提供)
機械コースで情報システムコースの生徒が学ぶ「課題研究交流会」の様子(写真:学校提供)

生徒たちが進路に迷うという事象は、一見すると不安定な状態に見えるかもしれない。しかし、これは逆に多様な選択肢と可能性を認識している証拠でもある。学びの場が彼らに与える影響は、単に専門知識や技術を習得するだけではない。自らの将来について深く考え、様々な可能性を模索する力を育んでいるのだ。

●他コースのことを知ることができる環境

マイスター・ハイスクール指定校になるまでは、生徒はおろか先生たちも他コースのことはあまり知らなかったという。広報担当の教諭は「取材する中で他コースの取り組みを知って、すごい!ってなりました」という。メディアからの取材が生徒の成長を促したという声はほとんどのマイスター・ハイスクール指定校で聞かれたが、取材で先生たちがアップデートしたという自己分析は、私が取材してきた限りでは今までなかったものだ。

情報システムコースで電気コースの生徒が学ぶ様子(写真:学校提供)
情報システムコースで電気コースの生徒が学ぶ様子(写真:学校提供)

教える側が他コースを知り、リスペクトすることなく越境的な学び場を機能させることは難しい。その切っ掛けになったというのは想定外のメリットだろう。そもそも分業するにしても、越境・統合するにしても、それぞれの境界を明確に認知する必要がある。

電気コースで自動車コースの生徒が学ぶ様子(写真:学校提供)
電気コースで自動車コースの生徒が学ぶ様子(写真:学校提供)

坂井高校では、マイスター・ハイスクールとしての取り組みが、生徒より先に教員にも前向きな影響を及ぼしているように見える。教員が自分たちの専門領域だけでなく、他コースの活動にも目を向け、互いにリスペクトし合う文化が根付き始めている。これは、分業と越境の組み合わせによって、教育の質が向上し、教員自身も自校の取り組みに対して新たな理解と評価を持つようになったことで、より豊かな学びの環境が形成されつつあることを示唆している。

●「分業」を意識することの重要性

坂井高校の取り組みは、教員間での「分業」を意識することから始まった。各教員が「得意分野」を持っている。南良一プロデューサーは、それらを活かしてグループを分けた。プロデューサーはほぼすべてのビジョンとその実行計画を提示する。それを、CEOが企業側(経営的)の視点から、産業実務家教員(2人)は企業・研究・まちづくりの視点から、マイスター事務局長は生徒との協働の視点から検討し、5人でコア会議を持つ。そこで決定されたプランを管理職に示し、協力を仰ぐ。プロデューサーはそれぞれの企画のチームを統括する。しかしながら、チームが行う様々なアクションに寄り添うだけで、決定権はチームリーダーに委ねる。ただ、プロデューサーは全体的なつながりの中で時折チームリーダーに修正や調整を依頼することはある。校長は探究的な視点で各イベントを見つめる担当、教頭はメディアを中心とした情報発信とそれを整理する担当。他にも、企業研修担当、広報担当、学校設定科目である「ふくいの産業」担当、「学びに向かう指標」担当、評価担当など、それぞれの役割が明確化されていた。

信頼関係を築いて仲間を増やすことに力を入れてきたという南良一プロデューサー(写真:筆者撮影)
信頼関係を築いて仲間を増やすことに力を入れてきたという南良一プロデューサー(写真:筆者撮影)

そのうえで、単に「分業」にとどまるのではなく、チームとして「連携」することの構造化を目指す。この「分業」と「連携」のバランスが、坂井高校の教育を特別なものにしているのではないか。教員が示す多様性の発見と統合への意思を通じて、生徒たちは自分の可能性に気づき、他者をリスペクトし、様々な角度から物事を考える力を養っているのかも知れない。教員もまた、自分の専門分野にとどまらず、他の教員との対話を通じて自身の教育方法を再検討し、新たなアプローチを探究する機会を得ている。

分業の解像度を上げることで、メタ認知の精度も向上する。そうすれば、学びの基盤となる独自OSができてきたといえるのではないか。変革期において、目的の抽象度が高くなった教育機関の多くは境界をなくす方向に進みがちだが、坂井高校の境界を際立たせることで連携を取りやすくする編集的アプローチは、生徒と教員それぞれが自分事としてプロジェクトに関わりやすくなるだけでなく、地域の課題に対する取り組みや、地元産業との協働もしやすくなることが期待できる。

●生徒会の多様性とリアル

教員が主導しつつマイスター・ハイスクールのプロジェクトが進む中、生徒会から「坂井高校に誇りを持ちたい」という声があがった。生徒たちの提言で、教員もはっと気付いたという。たった3年間でパッサージュしていく生徒たちが、その短い期間所属する学校に誇りを持ちたいと考えている。ダメなところを変えたいと思っている。それは学校改革を自分事と感じている証拠だろう。

それぞれが忖度せずに調和を目指す姿が印象的だった生徒会メンバー(写真:筆者撮影)
それぞれが忖度せずに調和を目指す姿が印象的だった生徒会メンバー(写真:筆者撮影)

前期生徒会の施策は、まずスマホ・タブレットの使用、掃除、挨拶の三点を改善するという基本的なものだった。それを引き継いだ今期の生徒会は、目的こそ共有しているが、チェックシートという方法への是非、生徒の中にリーダーを作ることの是非をはじめ、生徒会の中でも忖度せずにそれぞれが自分の意見を持ち、主張する。結論を急ぐのではなく、試行錯誤する過程に意味があることを、認識している。「決まったことをやるだけでなくて、新しい施策をしていったほうがいいと思うんです」という言葉には目的を共有しつつも、思考を止めない探究的な価値観が感じられる。

自分たちの手で学校環境を改善するプロセスは、それぞれのウェルビーイングに向き合い、共同体として合意形成を取りながら進めて行くという自律心と責任感を養うかけがえのない経験になる。生徒たちが示す積極性、問題解決への取り組み、そして革新への意欲は、坂井高校が掲げるマイスター・ハイスクールとしてのビジョンが具現化した一例といえるだろう。

●衣食住をトータルで学ぶ環境

三村CEOは「坂井高校ならではのことは何か? と考えたときに、この学校には8コースもある。これを活かさなければ、と思いました」と振り返る。坂井高校には、農業コース、食品コース、機械コース、自動車コース、電気コース、情報システムコース、ビジネスコース、生活デザインコースの8コースがある。

「多様なコースを活かしたい」という三村友男CEO(写真:筆者撮影)
「多様なコースを活かしたい」という三村友男CEO(写真:筆者撮影)

これに関して清水一広校長は「かつては8コースあることは弱みでしかなく、“寄せ集め”と言われてきた。しかし時代が追いついてきた。先生にもそういう風に捉え直してほしい。うちは衣食住すべてが揃っている。そこに探究的な観点を持って横串をさしていく。そうすれば、非認知能力は伸ばせると思います」

「非認知能力を伸ばしたい」と意気込む清水一広校長(写真:筆者撮影)
「非認知能力を伸ばしたい」と意気込む清水一広校長(写真:筆者撮影)

マイスター・ハイスクール事業が始まって、別のものが覆い被さってきたという印象を持った教員もいたという。でもそうではない。単に新たなアプローチの導入であって、学校の本質を変えるものではない。むしろ、坂井高校が持つ様々なコースの特色を生かしながら、学校全体をより統合された、多角的な学びの場に変えていくための機会となる。

●マイスター・ハイスクール、「めっちゃいいやん」

三村CEOは、自分とプロデューサーはまるで“落下傘部隊”だったと振り返る。「計画書を見たときに唖然としました。いったい何をしたらいいのか。大変なことを引き受けてしまったと思った」。歴史ある学校に、外部から改革に乗り込んだ。その難しさは経験者でないと分からない。プロジェクトをうまく進めるために自ら探究をした。最初の目標は「信頼関係を作ること」だと実感し、対話を続けた。改革の際、基本に立ち返るのは、坂井高校の持つ文化なのかも知れない。

同じ方法で、企業を回ってマイスター・ハイスクールの主旨と状況を“辻説法”し続けた。その結果、28社が「坂井高校コンソーシアム」に参加してくれることになった。産官学が連携して職業教育を実践し、探究心を持った総合産業人を育成する。そのためのサスティナブルな基盤が完成しつつある。

電気コースでビジネスコースの生徒が学ぶ様子(写真:学校提供)
電気コースでビジネスコースの生徒が学ぶ様子(写真:学校提供)

探究と課題研究の違いは何か? と問われることが多かったという清水校長は、指導するという観点は、可能性を小さくみていると指摘する。「指導では藍より青くなることはない。支援という立場ではじめて藍よりも青くなると考えています」。

終始、ポジティブな情報が行き交う取材になったが、「学びに向かう指標」担当の上野教諭は「変化はこれからです」と釘を刺す。ここまで苦労は多かった。しかし、苦労したから結果がでるわけではない。基本に立ち返りながら改革を進めていく坂井高校の強さを見た気がした。

「自己満足で終わらせてはいけない」という上野早苗教諭は生徒指導主事も務める(写真:筆者撮影)
「自己満足で終わらせてはいけない」という上野早苗教諭は生徒指導主事も務める(写真:筆者撮影)

取材の最後、1人の生徒の言葉が印象に残った。「マイスター・ハイスクールのことは何にも知らなかったし、そんなん意味あるの? と思ってました。でも、生徒会に入って先生の話を聞いて、めっちゃいいやん、と思いました」(ビジネスコース2年・石田悠翔さん)。学校が変わるチャンスが訪れている。

◾関連サイト

マイスター・ハイスクールまとめページ

(本シリーズの他、全取材に同行して頂いている池田哲哉氏による関係者インタビュー動画もまとめてありますのでご覧頂ければ幸いです。)

文部科学省マイスター・ハイスクール(次世代地域産業人材育成刷新事業)

◾シリーズ記事

【マイスター・ハイスクール】DX時代の創造的エンジニアを育成する場作りとは?(熊本県立八代工業高校)

【マイスター・ハイスクール】未来をになう海洋・水産のプロを育成する職業教育とは?(新潟県立海洋高校)

【マイスター・ハイスクール】教育で地域のウェルビーイングを実現するには?(福井県立若狭高校)

【マイスター・ハイスクール】未成年がワイン造り!?若手技術者をいかに育成するか?(山梨県立農林高校)

【マイスター・ハイスクール】馬だけじゃない!驚きと発見の環境でイノベーターを育成(静内農業高校)

【マイスター・ハイスクール】探究的実践でリベラルアーツを身につける! 進化する専門高校の学びに期待

アルスコンビネーター/知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授

1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、1つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。2万人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営。主宰する『教養の未来研究所』では企業や学校と連携し、これからの時代を豊かに生きるための「リベラルアーツ」と「日常と非日常の再編集」をテーマに、住まい・学校職場環境・サードプレイス・旅のトータルデザインに取り組んでいる。近著『正解のない教室』(朝日新聞出版)◆ご依頼はこちらまで:yahagi@aftermode.com

矢萩邦彦の最近の記事