1964年生まれ。上智大院修了。テレビ朝日で「ニュースステーション」ディレクターなどを務める。2002〜3年フルブライト・ジャーナリストプログラムでジョンズホプキンス大研究員としてイラク戦争報道等を研究。05年より立命館大へ。08年ジョージワシントン大研究員、オバマ大統領を生んだ選挙報道取材。13年より現職。2019〜20年にフルブライトでジョージワシントン大研究員。専門はジャーナリズム。ゼミではビデオジャーナリズムを指導し「ニュースの卵」 newstamago.comも運営。民放連研究員、ファクトチェック・イニシアチブ(FIJ)理事としてデジタル映像表現やニュースの信頼向上に取り組んでいる。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
26〜50件/52件(新着順)
- 障がい者、マイノリティもアクセスできるジャーナリズムという考え方 〜ONA21での議論から
- 五輪報道で何に注目するか 〜異常事態で問われるジャーナリズム
- 北海道新聞が読者の信頼のために踏むべき手順とは 〜旭川医大の事件から、全メディアに考えてほしいこと
- 東日本大震災から10年:報道各社のインタビューを見直し、考えた
- 福島沖地震のテレビ速報を検証する(下)〜東日本大震災から10年:何が変わり、何が変わっていないのか
- 福島沖地震のテレビ速報を検証する(上)〜東日本大震災から10年:何が変わり、何が変わっていないのか
- 「速報をやらないメディア」コレスポンデントは米大統領選報道の興奮に「落ち着け」と「冷や水」を浴びせる
- 新型コロナ下のスポーツ報道で考えたいこと 〜もっと会場にも目を
- 新しい「ファクトチェックの信頼を守る基準」を解説する:Global Fact 7 速報レポート(下)
- ファクトチェックは結果も 活動できる環境も「公共財」:Global Fact 7 速報レポート(上)
- 首相会見の異常さ放置して何がジャーナリズムか(「東京新聞」記事転載と追加の議論)
- 「速報をやらない」メディア『コレスポンデント』は新型コロナ関連でどのようなニュースを発信しているのか
- ファクトチェックに必要なのはコラボとネットワーク上の対抗能力:「信頼されるメディアサミット」報告
- ファクトチェックをジャーナリズムにいかに生かすか
- 台風19号の報道から「ニュースメディアのこれから」を考えた
- 災害報道のパラダイム・シフト〜米西海岸の山火事報道を通して考える(ワシントン研究ノート その10)
- 米2020年大統領選 民主党討論会を見て政治とメディアの将来を考えた ワシントンDC研究ノートその9
- B・コヴァッチさんに会って考えた(2):ジャーナリズムと民主主義 ワシントンDC研究ノートその8
- B・コヴァッチさんに会って考えた(1):ニュースを良くする営みとは ワシントンDC研究ノートその7
- 近未来のジャーナリズム「3つのD」(3):データ分析は「常識」に 〜ワシントンDC研究ノートその6
- 近未来のジャーナリズム「3つのD」(2):デザインで効果的に伝える 〜ワシントンDC研究ノートその5
- 近未来のジャーナリズム「3つのD」(1):デジタルで作る最適な表現 〜ワシントンDC研究ノートその4
- 会見の「質問制限」問題をアメリカで考える(後):透明性で信頼を作る 〜ワシントンDC研究ノートその3
- 会見の「質問制限」問題をアメリカで考える(前):信頼の基盤とは何か 〜ワシントンDC研究ノートその2
- 「トランプ報道のジレンマ」とは何なのか 〜ワシントンDC研究ノート その1