東京大学男女共同参画室特任助教。2007年東京大学教育学部卒、日本経済新聞社。14年、立命館大学大学院先端総合学術研究科で修士号取得、15年4月よりフリージャーナリスト。厚労省「働き方の未来2035懇談会」、経産省「競争戦略としてのダイバーシティ経営の在り方に関する検討会」「雇用関係によらない働き方に関する研究会」委員。著書に『「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?』『上司の「いじり」が許せない』『なぜ共働きも専業もしんどいのか~主婦がいないと回らない構造』。キッズラインを巡る報道でPEPジャーナリズム大賞2021特別賞。シンガポール5年滞在後帰国。
記事一覧
26〜37件/37件(新着順)
- 母の自己犠牲を描くとなぜ炎上するのか のぶみ作詞「あたしおかあさんだから」 を認知的不協和から考える
- 転勤で引き裂かれる家族やキャリア… 駐在妻が働かないワケ: 海外リモートワークに立ちはだかる3つの壁
- 「個人」で仕事をする時代、「薄謝」とは一体いくらなのか? フリーランスの仕事、契約書ない経験が2割
- 保育園の死亡事故、情報開示は十分か 系列園の親「報道ではじめて知る」「不安でも預け続けざるをえない」
- 副業解禁は企業のダイバーシティ推進のリトマス紙に?シニア社員の肩たたきか、企業の成長につなげられるか
- 「会社に雇われない」働き方の課題は 経産省が研究会設置 「小遣い稼ぎ」前提から転換必要
- 企業内保育所、質は誰が担保するのか 働く親の「最後の砦」、復職への強制力にも
- 周回遅れの「保育の質」議論 待機児童問題の抜け落ちた視点
- 労使交渉、賃上げ以外の3つの注目点 味の素が労働時間削減、日立は介護休職給付金
- 働く親の救世主?「料理代行」じわり広がる 食の安全・罪悪感の値段は…
- 3世代同居支援が反発を招く理由 「伝統的家族回帰」のリスクとは
- 3世代同居は子育て世代を救うか 誰も言わない「実母との確執」問題