Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『打倒RC30。ヤマハのスーパーレプリカ!』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『打倒RC30。ヤマハのスーパーレプリカ!』をテーマにお送りします。

「8耐レプリカ」として作られ、市販車の範疇を超えるハイスペック&ハイグレードで生み出されたホンダの『VFR750R(RC30)』。

▲VFR750R〈1987/画像引用元:本田技研工業〉
▲VFR750R〈1987/画像引用元:本田技研工業〉

そのVFRへ立ち向かうべくヤマハが開発したのが、「OW01」こと『FZR750R』でした。

▲FZR750R〈1988/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲FZR750R〈1988/画像引用元:ヤマハ発動機〉

最大の見どころは、RC30にも遜色ないレーシーな造りこみ。

パワーユニットは、既存の『FZR750』へ搭載されていた5バルブ4気筒エンジンをベースに、チタン製コネクティングロッドやクロスミッションを投入し、同時にショートストローク化も実施。

▲前年モデルのFZR750〈1987/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲前年モデルのFZR750〈1987/画像引用元:ヤマハ発動機〉

また、フレームについてはOW01専用に新造されたアルミ製のデルタボックスフレームが採用されていました。

その他、アルミで製作された燃料タンクやオーリンズ製のリヤショックユニット、高荷重を想定した43mm径のフロントフォーク等、あらゆる箇所が特別仕様で固められていました。

価格は200万円と、「超高価!」と騒がれたRC30の148万円をも大幅に上回る値付けがなされていましたが、それでもOW01を欲しがるバイクファンはひじょうに多く、限定生産500台はすぐに売り切れてしまったといわれています。

▲当時としては破格の高価格だったものの、一瞬で完売〈画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲当時としては破格の高価格だったものの、一瞬で完売〈画像引用元:ヤマハ発動機〉

この後、スズキからは「RK」こと『GSX-R750R』がリリースされ、91年にはカワサキから『ZXR750R』が登場。

レプリカブームも末期だったものの、こうして“プレミアムなレプリカ”が各社に出揃うことになったのでした。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事