Yahoo!ニュース

発達障害を知ろう!4つの異なる発達の特徴【保育士ママが漫画でわかりやすく解説】

【育児マンガ】夢カナエ保育士 介護福祉士

こんにちは。発達と育児の支援サポーター『夢カナエ』です。
わたしは保育士・幼稚園教諭と介護福祉士の資格を持つ、神経発達症(発達障害)の子の親でもあります。

・落ち着きがなく失敗が多い。

・よく叱られる。

・うわの空でボーッとしている時間が長い

そんな様子が、わが子に頻繁に見られたら、

「もしかしたら、発達障害かも」

親なら、そう考えてしまうかもしれませんね。

そんな子すべてが発達障害ではありません。

しかし発達障害の子が、早めに療育など専門家の支援を受けることで、その後の生活がよりスムーズになることも、体験者として知っています。

発達障害といっても、多くの症状があります。

今日は、発達障害を知るための基本知識として、4つの主な発達障害の特徴を、いつものようにイラストを交えてご紹介します。

1.自閉スペクトラム症(ASD)

こだわりが強く、人付き合いやコミュニケーションが苦手です。

敏感すぎたり鈍感だったり、感覚に偏りがあるために、様々な生活の場面で支障が出ることがあります。

一方で真面目で約束を守り、興味のあることは、とことん追求できる強みを持っています。

特定の分野において、『天才』『博士』と呼ばれるような知識や技能を発揮する子もいます。

2.注意欠如多動症(ADHD)

落ち着きがなく、忘れ物や物をなくすことがよくあります。

待つことや我慢が苦手で、思い立ったらすぐに行動してしまい、失敗することがあります。

純粋に自分の心に従って行動しているので、人に対する悪意はありません。

しかし、思いつくままに行動することが、結果として人の迷惑なり、叱られることが多くなってしまいます。

その一方で、人懐っこく、明るくエネルギッシュです。

発想が豊かで、行動力があるなどの強みを持っています。

3.限局性学習症(SLD)

知的な遅れはないのに、書くことは出来ても、読むことだけが極端に苦手など、学習面の得意・不得意に大きな偏りがあります。

努力をしても成果が現れるまでに時間がかかるため、怠けていると誤解されることがあります。

特徴の現れ方はさまざまで、個人差があります。

一人一人にあった支援の工夫や、便利な道具を使うことで苦手を克服し、大いに才能を発揮する人もいます。

4.発達性協調運動症(DCD)

運動面での不得意が著しく、ボタンのかけ外しなど手先の細かい作業や、ボール運動などの全身運動において不器用さが目立ちます。

乳幼児期から基本的な運動発達の遅れがみられることもあります。

「そういえば、赤ちゃんの頃ハイハイがぎこちなかったな」

などと、あとから気がつくこともあります。

定型発達の子に比べて、習得には時間がかかりますが、根気よく練習することで、少しずつ上手に出来ることが増えていきます。

まとめ

発達障害の子は、定型発達の子どもに比べてうまく出来ないことや、周りを困らせる行動で注目されがちです。

しかし見方を変えれば、その子だけの特別な『個性』や『才能』を持っていることも多いのです。

有名な起業家や俳優の中にも、発達障害を公表している人は多くいます。

適切な支援によって、その子の持つ優れた資質を引き出すことができるということを、親は信じて子どもに接していきたいものです。

保育士 介護福祉士

専門職として学童保育や老人介護の現場で、病気や障害を持つ児童や高齢者のケアにあたってきました。自らも、発達障害の診断を受けた子の親として育児に奮闘中。子育てに悩む方のために役立つ情報、専門性のあるケアの工夫を、一般の方にも分かりやすいマンガを通して発信していきます。

【育児マンガ】夢カナエの最近の記事