Yahoo!ニュース

廃パレットから家具!木材の使い道はアイデア次第

田中淳夫森林ジャーナリスト
パレット材を使った家具と壁材による店舗のインテリア

パレットと聞いて何を思い浮かべるだろうか。

ここでいうパレットとは、絵の具を混ぜる皿でも人の名前でもなく、輸送や物流用に使う簀の子状の台のことだ。その台の上に荷物を載せてフォークリフトなどで持ち上げ運ぶ。金属や合成樹脂製も増えてきたが、まだまだ木製が多い。

これを木材側から見ると、樹種もさほど選ばず色や傷などを気にせず使えて、幾度か輸送を繰り返して破損すると、廃棄処分される商品。つまり木材としては、あまり大切にされる用途ではない。建築材にならない材、あるいは建築材の残りから作るようなものだとされている。むしろすぐに傷むから、大量に廃棄処分されることが問題視される。

そんな廃パレットで作られた家具が人気を呼んでいる。

国内どころか世界中から輸送を通じて集まった様々なパレットを分解して、その板を張り合わせてつくる家具である。燃やすしかなかった廃材をオシャレに仕立て直し、その汚れた雰囲気や表面に残る傷や文字をそのまま活かしてデスクにイス、内装材などに化かすのだ。

このパレット家具を作っているのは、大阪の株式会社パレットハウスジャパン。

前から気になっていた廃材家具。我慢できずに訪れて社長の大町浩さんに会ってきた。

驚いたのは、大町さんは木工家でもなければ家具デザイナーでもないことだ。ただ家具店を経営していて売れ筋を見る目があった。

たまたま経営危機に陥っていた木工所の建て直しを頼まれ、その頃流行りのヴィンテージ(風)家具に目をつける。これは古い家具もしくは古材でつくる家具だが、古材を買い入れる資金もないことから目をつけたのが壊れたパレットだったのだ。処分に困っているのだから、ほとんど無料で手に入る。これを分解して板にすれば、使えるのではなかろうか……。

古材ならぬ廃材で家具をつくろう。そう思いついて、経営していた家具店を社員に譲渡し、本気でパレット家具に取り組むことにしたのだそうだ。

画像
画像

ただ、パレットは世界中から集まってくる。だから素材の樹種もバラバラで、広葉樹材と針葉樹材が混ざっている。それを集めて接着しても、強度や含水率などが違うから、下手すると時間経過で伸び縮みや反りが現れガタガタになる。

また色合いもバラバラだから、単純に並べるとだんだら模様になり、オシャレにほど遠くみっともないデザインになりかねない。

そうした問題を解決したのは、結局、コツコツ板の並べ方を工夫して強度・デザインともに満足のいくようにすることだった。

パレット家具は徐々に話題を呼び、今ではIT企業から電力まで大手のオフィスや店舗で採用されるようになった。なかでもミスタードーナッツの店舗で使われたことは、イメージを「汚れた廃材」から飲食店でも使える「オシャレなインテリア」へと一新させた。

今では単品の家具だけでなく、内装全般、空間プロデュースにも取り組むようになっている。

カフェにも似合う
カフェにも似合う

私は、廃材利用の点から興味を持って取材したのだが、話を聞いて、むしろ木材の可能性について新鮮に感じた。

木材は、もっともよい部分を家具材、建材などに利用し、そうでない部分を合板、さらに悪い部分をチップ、そして燃料……そんなイメージがある。パレットも、用途区分の中では下方だと言ってよい。そして廃材は、たいてい燃やして熱利用するのが関の山。

そこには使い古しであり、木材として劣っている、以前の用途以上にはなれないという思い込みがあるからではなかろうか。

しかし、パレットから家具へと、いわば「格上げ」の用途を切り開くことも可能であることを示したのだ。アイデア次第、志次第で、木材の価値は変わる。

木材価格の下落が続いている。それは、木材の需要を増やすことばかりを考え、どんな用途でも木材を使えばよい、という意識が蔓延しているからではないだろうか。しかし何十年もかけて育った木を合板やバイオマス燃料にしても価格は上がらない。もっと頭を絞って、木の良さを感じる使い道を探すべきだ。

パレットハウスジャパンの商品群には、木材の使い道を量ではなく質で考えるヒントが埋もれているような気がした。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事