Yahoo!ニュース

通りすがりの100人に手渡したい!「体内のゴミが一気に減った」大根の食べ方がスゴい

 大根は、秋冬になるとお財布に優しくてありがたいですよね。栄養バランスが良く、食べ方によってはさらに効果を高めることができます。

 そこで今回は、通りすがりの100人に手渡したい!レベルの、大根の食べ方をご紹介。(迷惑どころじゃない。)1度食べたら、定番入り間違いなしです!名付けて、「やみつき腸活みそこん」。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね!

やみつき腸活みそこんが健康とダイエットに良い理由

 今回のレシピのポイントは、腸と肌を同時に整える「味噌のスゴい発酵パワー」です!味噌は、健康的なイメージがあるかもしれませんが、大根との相性も抜群。

 特に白味噌は、原料に”麹”が多いこともあって、嬉しい効果あり。具体的には、東京工科大学などで行われた研究を参考にすると、以下の効果が期待できますよ。(※)

1.腸内の有害物質を吸着し、体の外へ排出する効果

 ひじきに多く含まれるヒ素のように、食事からは避けられない有害物質があります。それらは、少し摂取したとしても体内で処理(解毒)されるので、基本的に体への悪影響はほぼありません。

 とはいえ、できる限り減らしたいですよね…!そんな時に現れるのが、お味噌。味噌に含まれる乳酸菌の1種が、その有害物質を吸着して外に排出してくれるのです!(自分の身を犠牲にして…まさにヒーロー!)

2.お肌を整えながら体脂肪も減らす効果

 1つの研究では、麹が豊富に含まれた味噌を「4週間」取り入れるだけで、お肌の水分量が増えてシミは減少しました。その理由は、白味噌に多い”セラミド”だと予想されており、他に内臓脂肪を減らす効果も期待されているのです!

 つまり、今日のレシピを夕食の一品にすると「有害物質の蓄積を防ぎ」「お肌を整え」「お腹の脂肪も減らす」効果が。タコパのたこ焼きパーティーならぬ、大根パーティーを開きたい気分です...!(ダコパ...?)

 それはいいとして、ここからはそんな最強の腸活レシピをご紹介しますね!

<材料>やみつき腸活味噌ダレ大根

・大根…1/4個(できれば葉っぱの方を約200g)

・かつお節…1つまみ

・片栗粉…大さじ2〜3


☆味噌…大さじ2(白味噌がおすすめ)

☆みりん…大さじ2

☆酒…大さじ2

<作り方>やみつき腸活味噌ダレ大根

①大根を千切りにしたら、片栗粉を加えてごちゃごちゃ混ぜます。

②フライパン中火で両面2〜3分ずつ、蓋をして焼いちゃいます。焼き目をチラッと見て「絶対うまい…」と思える焼き色がついたらOK!

くっつかないように、少し油を引いてくださいね
くっつかないように、少し油を引いてくださいね

③弱火にしたら、フライパンの空きスペースに☆調味料を混ぜてから入れ、よく絡めれば完成です!

 大根の皮は、ついたままでも良いですし、剥いてもOKです。もし剥いた場合は、味噌汁などの汁物に入れて栄養を逃さず摂りましょう!

あと一品にも最高!やみつき味噌大根で美味しく腸活しよう

 夕食の一品にはもちろん、おつまみにもピッタリです。ぜひ、今日の腸活レシピも一度お試しくださいね!

 その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 そして、「毎日18時30分」を目安に更新しております。明日も見に来てくれるかな...?!いいともー!!(いやネタが古い)

 もし良ければ「フォロー」をしていただき、他の記事も読んでみてくださるとすごく嬉しいです!最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※)Zahra Afsharian「Impact of simulated microgravity on bioremoval of heavy-metals by Lactobacillus acidophilus ATCC 4356 from water」(2022)

Kazuhisa Maeda「Improvement in Skin Conditions by Consumption of Traditional Japanese Miso Soup and Its Mechanism」(2018)

 本記事は医療・治療アドバイスを提供しているわけではなく、レシピに付随した情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事