Yahoo!ニュース

早く教えてよ!スナップエンドウの「すじ取り」時短化するコツに「簡単で便利」「すぐに試したい」【意外】

「スナップエンドウを食べることがある」
「すじ取りが面倒くさく感じる」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい「スナップエンドウの筋取り時短化するコツ」をご紹介します。

時間の節約に

スナップエンドウといえば「皮ごと」食べられる手軽さで、好きな方も多いかもしれませんが…

一度にたくさんの量を調理する場合…

すじ取り」が意外と手間で…

両側面のすじを1本1本(計2本)とっていると、手が疲れたりもするかもしれません。

そこで、今回試していただきたいのが…

両側面のすじを「まとめて1本」で一気に取る方法です。

具体的な作業はとてもシンプルで…

コツは、「ヘタ(ガク)」が付いていない方から筋取りを始める、ということです。

(上の写真なら右側の端から取り始める。)

端のとがった部分を、とがりの向きとは反対方向に折り…

ヘタの方に向かって筋を引っ張り

ヘタに到達したら…

反対側の時と同様に(とがりの向きとは反対方向に)に端を折り…

そのまま引き下ろせば…

一気に両端の筋を取ることができ、作業が効率化されます。

特に…

一度にまとめて筋取りをする場合、効率化により得られる時間の節約効果や、手の疲労感の軽減を、強く感じられるかもしれません。

スナップエンドウを召し上がる際は…

ぜひ今回の内容も参考にしていただき、少しでも手軽に調理していただければ幸いです。

これも知ってください

役立つ情報は他にもあります。
この機会にチェックしてください。

レタスの「芯が赤い」のは何故? JAの回答に「初めて知った」「意外だ」

ゆで卵の「賞味期限」は何日? 日卵協の回答に「初めて知った」「気を付ける」

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(旧Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事