東アジアカップは監督の能力が白日の下に晒される大会である
東アジアカップに臨む日本代表。男子も女子も、言ってみれば1.5軍級だ。男子は海外組ゼロ。女子も先のW杯で主力だった選手たちの姿はない。従来のスタメン級を脅かす選手は現れるのか。これが一般的な見どころになると思うが、こうした試合で鮮明になりやすいのは、むしろ監督の総合的な指導力だ。
特に男子の場合、従来のスタメンは海外組だ。日本代表で長年スタメンを張ってきた選手で占められている。場慣れしているせいか、自分を出す余裕がある。だが、どこまでがそれなのか。分かりづらい面がある。
例えば、先のシンガポール戦。その4−2−3−1は4−2−2−2に見えるほど、高い位置で構える両サイドが、中に入り込んでいた。この姿は、監督の指示なのか、選手の判断なのか。選手の判断を、監督が追認したーーとは、こちらの推測だが、本当のところはよく分からない。
だが、従来スタメンではない選手は、良くも悪くも、我を抑える傾向がある。そこまでの余裕はないと言った方がいいかもしれないが、いずれにしても監督の指示に素直に従おうとする。監督の示したガイドラインは、それだけに鮮明になる。そしてそれは、まさに監督の本性に他ならない。
佐々木則夫監督とハリルホジッチ。
布陣の話をすれば、佐々木監督は、先の女子W杯を中盤フラット型4−4−2で戦った。ハリルジャパンのように4−2−2−2になりにくい均整の取れた4−4−2に好感を抱いたものだ。さらにグループリーグ3試合でメンバーを全員使う姿、選択肢を増やそうとする姿に、最初から7試合を戦うつもりでいる、優勝を狙うチームに相応しい監督の姿を見たーーと、大会期間中に書いた記事で称賛したが、それでも最後は、手詰まりになった。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2015年7月
税込550円(記事4本)
2015年7月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。