日本サッカー界に根強くはびこる「流動的」という摩訶不思議な言葉
日本サッカーが他国と異なる点、好ましくない常識として、これまで触れてきたことのひとつにサイドハーフの問題がある。サイドバックより高い位置で構えるもう一人のサイドアタッカー。そのポジショニングに、僕は相変わらず強い引っかかりを覚える。そこに選手を置く意味、必要性について論じられたことはない。重要性について説く人もいない。
2人目のサイドアタッカーを置かない(そうした布陣を採用しない)チームさえある。世界的に、とても珍しい現象が日本では普通に起きている。
なでしこジャパンも、そのあたりについてこだわりを感じないサッカーをしていた、少なくとも4年前は。左サイドハーフの宮間選手は、開いて構える時間より、真ん中で、ゲームメーカー然とプレイする時間が目立った。だが、今回は違った。宮間選手は、4−4−2のサイドハーフとして起用されると、タッチライン際の、まさに大外といいたくなる場所に深々と構えた。なでしこの試合を僕は常に見ているわけではないので、その変化に、いっそう驚かされることになった。彼女自身で意識を変えたのか、佐々木監督からの指示なのか。
とはいえ、なでしこジャパンは、宮間選手がせっかく左でフリーの状態で開いていても、なかなかそこにパスが行かなかった。同サイド(左)からの展開はともかく、逆サイド(右)から大きなパスが通るシーンは少なかった。見えているのに蹴ろうとしない。パスが回っていれば、チャンス到来という場面でも、だ。キック力が不足しているからなのだろう。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2015年7月
税込550円(記事4本)
2015年7月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。