Yahoo!ニュース

いよいよ梅雨入り!カビを生やさないために「今すぐやるべきこと」を掃除のプロが解説

せのお愛ぐうたらな整理収納アドバイザー

梅雨に入り湿度が高い日が続くと、水まわりはカビが生えやすくなりますよね。「掃除はカビが生えてから」そう思っていませんか?じつは、それでは遅いのです。今やっておくべきお風呂のカビ対策を、クリンネストが解説します。

カビ対策はカビが生える前が肝心

梅雨に入るとお風呂の湿度がいつもより上がるため、カビが生えやすくなります。「大変だ!」と慌てて換気をしても、ジメジメしたこの時期では、逆に外の湿気を取りこんでしまいます。また、カビが生えてからの掃除は、時間も労力もかかりますよね。肝心なのは、カビが生える前。今のうちにしっかり対策をして、カビを防ぎましょう。

カビ対策⑴正しい換気の方法を知る

お風呂の換気扇はドアも窓も閉めてから回すのが正しい方法
お風呂の換気扇はドアも窓も閉めてから回すのが正しい方法

カビを防ぐために重要なのは、湿度を下げるすることです。湿度が上がらないようにするには換気が有効ですが、正しい方法は意外と知られていません。空気を入れ替えようと、お風呂の窓やドアを全開にしたまま、換気扇を回していませんか?じつはそれでは、あまり効果がないのです。お風呂のドアに通気口がある場合、窓もドアも閉めて換気扇を回すのが正しい方法です。

お風呂のドアに通気口がない場合は少し開けて換気扇を回す
お風呂のドアに通気口がない場合は少し開けて換気扇を回す

通気口がない場合は、ドアを少しだけ開けた状態で換気扇を回しましょう。空気の通り道ができて、効率よく換気できますよ。

カビ対策⑵カビのエサを取り除く

皮脂汚れや水アカ、石鹸カスなどの汚れは、カビの栄養源、エサとなってしまいます。梅雨時期はとくに、汚れを溜めないようにすることが大切。カビが生える前の汚れなら、いつも使っているお風呂用洗剤で落とせますよ。

カビ対策⑶浮かせる収納を取り入れる

お風呂グッズは「浮かせる収納」でカビ対策
お風呂グッズは「浮かせる収納」でカビ対策

カビ対策には「浮かせる収納」が有効です。シャンプーなどのボトル類を浮かせることで、乾きがよくなり、ヌメりやカビを予防できますよ。

また、ものを退かす手間がないので、掃除もグンとラクになります。こまめな掃除はカビ予防に欠かせません。今は100円ショップにも「浮かせる収納グッズ」がたくさんあるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

梅雨のジメジメ期にカビを大繁殖させないためには、カビが生える前の今が勝負です。すぐに対策しておきましょう!

・梅雨時期にタオルのにおいが気になる人にはこちらの記事がおすすめです→掃除のプロが教える「タオルの生乾き臭」を簡単に撃退する方法

プロフィールからフォローで、暮らしに関するお役立ち情報をいち早くチェックできます!ぜひフォローしてチェックしてくださいね。

※記事の内容は記載当時の情報です。※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

ぐうたらな整理収納アドバイザー

「がんばりすぎない!」がモットーの整理収納アドバイザー。男の子3人の育児に奮闘中!ぐうたらでもスッキリ暮らせるお片づけ術・カンタンお掃除・暮らしをラクにするアイデアを発信しています。〈クリンネスト1級〉〈整理収納アドバイザー〉

せのお愛の最近の記事