【血糖値スパイクの予防方法5選!】-健康診断ではわからない?-"血糖値スパイク"の予防法とは?
ご覧いただきありがとうございます。
おがちゃん先生です。
今回は『血糖値スパイク』を解説していきます。
血糖値スパイクとは?
まず「血糖値」というのは、血液中にどれくらい糖がどれくらいあるのか?を表した値です。
通常、食事すると血糖値が上がり(140mg/dL未満)、健康な方では、"2時間後"には、空腹時の血糖値まで緩やかに下がっていきます。
↓
そのなかで、"食後の短時間で血糖値が急上昇(140mg/dL以上)"することを、「血糖値スパイク」とよびます。
グラフでみると、血糖値が「とげ」のようになっていることから、血糖値スパイクとよばれます。
血糖値スパイクは、血管を傷つけて動脈硬化を進行させるといわれています。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中などの、重大な病気の発症リスクが高くしてしまいます。
健康診断ではわからない?
血糖値スパイクは「糖尿病予備軍」ともいえるので、注意しなければいけませんが…
"健康診断では見逃されてしまう"ことが多いです。
↓
というのも、一般的な健康診断は「空腹時の血糖値」を測定します。
しかし血糖値スパイクは「"食後"の血糖値の異常」なので、見逃されてしまうんですね。
血糖値スパイクを予防するには?
血糖値スパイクを予防するには、基本的に「食事」と「運動」が大切です。
そのなかで、具体的な予防方法を5つに分けて紹介していきます。
"血糖値スパイクの予防方法5選"
.
①食事内容
糖をたくさん含む食べものは、やはり血糖値が上がりやすいです。
なので、ラーメン×チャーハンのような炭水化物(糖質)の組み合わせは避けた方が良いです。
また、食物繊維は、急激な糖の吸収を抑えてくれるのでおすすめです。
.
②食べる順番
よく言われていることですが『食べる順番』も大切です。
具体的には、野菜→タンパク質・脂質→炭水化物(糖質)という順番が理想です。
だからこそ「カップラーメンだけ」という食事は、"内容的"にも"順番的"にも良くないですね。
.
③よく噛んで食べる
咀嚼(そしゃく)をすることで、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎや早食いの予防につながります。
また、咀嚼回数が少ない(あまり噛まない)と認知症の発症リスクが高くなるともいわれています。
.
④食後に軽い運動をする(歩く)
食後すぐに"激しい運動"はよくないですが、"軽く歩く"のは、食後高血糖の予防になります。
例えば、朝ごはんを食べたら、一駅分歩いて出勤をする。
お昼ごはんを食べたら、少し散歩するなどが良いでしょう。
.
⑤筋力の向上
筋力の向上は、基礎代謝が上がり、糖が細胞に取りこまれやすくなり、高血糖の予防になります。
運動は「痩せるため」ということ以上に、「血糖値のコントロール」という意味で、とても重要なものです。
最後に
血糖値スパイクが起こりやすい人の特徴として、肥満・糖尿病家系・外食が多い・早食いをする・睡眠不足が続いているなどがあげられます。
最近では、血糖測定器が簡単に買えるので、一台持っておくことも良いですが、"正確"に検査するには、医療機関で行う方が良いでしょう。
では、今回はここまでです。
最後まで、ご覧頂きありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
併せて読みたいおすすめ記事
●「糖尿病になると現れる初期症状5選」
→その症状は"糖尿病"のサインかも?
●「食道がんになると現れる症状5選」
→その症状は食道がんのサインかも?
●「動脈硬化が進行している"3つ"のサイン」
→血管が"ガチガチ"になるとどうなる?
●「すい臓が悪くなると現れる症状5選!」
→すい臓が悪くなるとどんな症状が現れる?
(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おがちゃん先生について
● ウィルワン整体スクール卒
● インスタグラムフォロワー1.5万人超
● YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学オンラインサロン運営
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)