Yahoo!ニュース

【知らなかった?】「斜に構える」「穿った見方」は用法注意!正しい意味は?【慣用表現③】

高橋亜理香日本語教師/日本語・日本酒ライター

「ことばは生き物」と言われたりしますが、長い時の中でいつの間にか本来の意味や正しい使い方からは外れた変化を遂げてしまうものもあります。そんな生き物たちの“本当の姿”を、どのぐらい知っていますか?変化の生き物代表・慣用表現で正しい日本語の再確認をしてみましょう!

前回までの記事:「涼しい顔をする」については→こちら、「敷居が高い」については→こちら、も併せてご覧ください!

「斜に構える」は「ものごとに真正面から向き合わない」?

今回は「斜に構える」という慣用表現。その読み方から迷う人もいるかもしれませんが、こちらの正しい読み方は「斜(しゃ/はす)に構える」です。もし「“ななめ”に構える」と読んでいたらそれは間違いなので、まず気をつけましょう。

さて、この「斜に構える」という表現、みなさんはどんなときに使っているでしょうか。おそらくこんな使い方をしている人が多いのでは?

「彼の斜に構えた態度、人が真面目にやってるのをバカにしてる感じでイラっとするよね」

このように「ものごとに真正面から向き合わず、からかいや皮肉な態度で対応する」というネガティブな意味で使う人が圧倒的なのではと思います。

「斜に構える」は要注意!真逆の意味が混在

ところが元来「斜に構える」は「剣術で刀を斜めに突き出して構える」ことを意味し、転じて「大切な場面において、しっかりと身構える」というポジティブな用法が正しい使い方。正しい意味とほぼ正反対の誤用が一般化してしまったのが現状なのです。

今では辞書にも両方の用法で記載されていますが、それを知らずに使うと場面によっては失礼な発言になる可能性も。正しい意味を理解した上で、慎重に使う必要のある表現です。

類似表現「穿った見方をする」にも注意して!

さらに、この「斜に構える」と同じ現象が起きているのが、「穿った(うがった)見方をする」という表現です。こちらもネガティブに「疑ってかかるような、ひねくれた見方をする」という意味で使われがちですが、実はこれも誤用なんです!

「穿つ」というのは本来「穴を開ける」という意味。「雨垂れ石を穿つ」ということわざからもわかるように、じっくりと深く掘り下げていくことを意味します。転じて「穿った見方をする」というのは「ものごとの本質を捉えた見方をする」というのが正しい意味です。本来ポジティブな表現であるのに「斜に構える」同様に真逆の意味に進化し、今や全年代で誤用を「正しい」と理解している割合のほうが高いそうです。

ほめているのか?皮肉なのか?個々の理解で変わってしまうので、思わぬ齟齬を生んでしまう可能性に要注意ですね。

正しい意味を知って大人のコミュニケーションを

“変化”が今や許容の範囲になっているとはいえ、不要なトラブル回避の第一歩は正しいものを知ること。教養にも繋がりますから、覚えておいて損はありません。相手のことを考えつつ使用法に気をつけ、円滑な大人のコミュニケーションを心がけたいですね。

日本語教師/日本語・日本酒ライター

都内日本語学校の専任講師を経て、現在はフリーランスの日本語教師として留学生の日本語・進学指導やオンラインレッスンをしています。外国人の日本語学習を通して日本人の気づかない日本語を探究中。兼業で日本酒ライター・テイスターとして、父の故郷の秋田県をはじめとした日本酒の良さを伝えるお仕事もしています。保有資格:日本語教育能力検定試験、J.S.A.SAKE DIPLOMA、SSI日本酒学講師、SSI利酒師

高橋亜理香の最近の記事