「どうする家康」、森乱のルーツの地は毛利氏と同じ
「どうする家康」に織田信長の側近として登場している森乱。本能寺の変までの僅かな期間だが、俳優大西利空が演じている。
森乱は一般的には森蘭丸といわれることが多いが、同時代の文書では「乱」である。大河ドラマでは、こうした人名などは最新の研究に拠っていることが多く、今回もあえて知名度が低いにも拘わらず「乱」を採用したとみられる。
森氏の名字の由来
さて、「森」という名字は各地にある。
というのも「森」とは地形由来の名字で、人の手が入っていないところを「森」といい、人が管理しているところを「林」といった。こうした場所は各地にあり、森氏のルーツも各地にある。
その中で最も有名なのが清和源氏で源義家の六男(七男とも)義隆を祖とする森氏で、乱もその末裔とされている。
美濃森氏のルーツ
乱は美濃国の国衆森氏の出。この森氏は平安時代末期に源義隆が相模国愛甲郡毛利荘(現在の神奈川県厚木市)を領して森冠者を称したことに始まるという。
この毛利という地名は、『平治物語』に「陸奥六郎義隆、相模森を知行せられければ、毛利冠者とも申けり」とあるように、もともは「森」だったが、のちに「毛利」と書くようになり、次第に読みも「もうり」に変化したようだ。
安芸の戦国大名毛利氏のルーツもこの地で、古くは「毛利」と書いて「もり」と読んでいたらしく、森氏も初期は「毛利」とも書いた。
鎌倉時代初期、頼定は森五郎と称して後高倉上皇の皇女安嘉門院の判官代をつとめ、頼定の子が各地に広がったという。このうち、二郎定氏の末裔が美濃国に住んで守護土岐氏に代々仕えたというが、異説もある。戦国時代は土岐氏に属していた。
森乱の出自とその後
天文11年(1542)土岐氏が斎藤道三に敗れると、その家臣だった森可成は織田信長に従い、永禄7年(1564)には美濃金山城(岐阜県可児市兼山)城主となり、長男長可(長一)・三男成利(乱)もともに信長に仕えた。
成利は信長側近として活躍したが、本能寺の変で討死。その際、弟の坊丸(長隆)、力丸(長氏)も討死した。さらに豊臣秀吉に仕えた長可も後に長久手の戦で戦死している。なお、『寛政重修諸家譜』では成利は長定となっている。
こうして兄弟の多くが戦に倒れた森一族だが、可成の末子忠政が家督を継いで信濃川中島12万石を領し、関ヶ原合戦では徳川家康に従って戦後美作津山18万6500石に入封した。
のち、子孫は元禄赤穂事件で断絶した浅野家に代わって播磨赤穂藩主となっている。