Yahoo!ニュース

台風2号が沖縄近海から伊豆諸島南部へ 動きが遅く梅雨前線と台風の危険な組み合わせに

饒村曜気象予報士
沖縄の南にある台風2号の雲と、東海から西日本の梅雨前線の雲(5月30日15時)

九州南部梅雨入りで東海以西が梅雨入り

 沖縄の南で台風2号が停滞しており、日本列島付近では梅雨前線がはっきりしてきました(タイトル画像参照)。

 そして、この停滞前線に向かって南から暖湿気流が入り、5月29日の九州北部~東海の梅雨入りに続いて、5月30日には九州南部で梅雨入りとなりました(表)。

表 平成23年(2011年)の梅雨入りと令和5年(2023年)の梅雨入り
表 平成23年(2011年)の梅雨入りと令和5年(2023年)の梅雨入り

 九州北部~東海は、平年より一週間程度早い梅雨入りですが、九州南部は平年並みの梅雨入りでした。

 なお、東日本大震災のあった12年前、平成23年(2011年)は西日本から東日本太平洋側の梅雨入りが平年より早く、関東甲信地方で5月27日に梅雨入りしたあとに、今年と同じ番号の台風2号が北上して沖縄に接近しました(図1)。

図1 平成23年(2011年)の台風2号の経路(9時の位置に日付けと中心気圧を記入)
図1 平成23年(2011年)の台風2号の経路(9時の位置に日付けと中心気圧を記入)

 平成23年(2011年)の台風2号は、5月28日に非常に強い勢力で宮古島と多良間島の間を北上し、久米島では最大風速41.8メートルを観測しています。また、台風2号は5月29日に四国沖で温帯低気圧に変わったものの、西日本を中心に大雨や暴風となり、四国各県では日雨量が200ミリを超える大雨となっています。さらに5月30日には東日本大震災の被災地でも大雨や暴風となっています。

 令和5年(2023年)の台風2号も、平成23年(2011年)の台風2号と似た経路をとることが想定されていますので、広い範囲で警戒が必要です。

台風2号の動き

 台風2号は、フィリピンの東の海面水温が30度以上という記録的に高い海域を通過中の5月26日には最低気圧905ヘクトパスカルの猛烈な台風となり、小さな眼がくっきりとしていました。

 現在は、台風が発達する目安の海面水温である27度より低い海域で停滞しており、最盛期に比べれば、台風の眼がぼやけてきています。

 とはいえ、まだ強い勢力です。

 この台風は今後、沖縄の南を北上し、6月1日(木)から3日(土)頃にかけて沖縄地方にかなり接近する見込みです(図2)。

図2 台風2号の進路予報と海面水温の分布(5月30日21時)
図2 台風2号の進路予報と海面水温の分布(5月30日21時)

 気象庁では、平成4年(1992年)から「暴風域に入る確率予報」を始めています。

 暴風域に入る確率は、ある地域が対象時間中に台風の暴風域内にある可能性を示す確率で、暴風域の大きさや予報円の広がりを考慮して計算したものです。

 昭和57年(1982年)に台風の進路予報表示が扇形から予報円にかわったことから予報が可能となりました。

 「暴風域に入る確率予報」と「降水確率予報」の使い方の違いは、動画とスチール写真の違いに似ています。

 降水確率予報は、発表された確率を元に、降水による損害が大きい時や対策費用が小さい時には、小さな確率でも対策をとるように使います。

 「暴風域に入る確率予報」は、このような使い方に加え、きめ細かい予報が台風の進路予報が発表されるごとに更新されますので、確率の値の変化にも着目する使い方ができます。スチール写真では分からなかった表情の変化が動画ではわかるということに似ています。

 暴風域に入る可能性が一番高い時間帯は、台風最接近の時間帯と考えられますので、令和5年(2023年)の台風2号によって宮古島では、6月1日夕方(15時から18時)が92パーセントと一番大きな値となっていますので、この頃に最接近と推定できます(図3)。

図3 各地の暴風域に入る確率(5月30日21時の予報をもとに計算)
図3 各地の暴風域に入る確率(5月30日21時の予報をもとに計算)

 また、沖縄本島南部は、1日18時から24時が一番高い82パーセントですので、この頃が最接近と考えられます。

 沖縄地方では高波に厳重に警戒し、暴風に警戒してください。

 また、奄美地方では高波に警戒が必要です(図4)。

図4 台風2号による波浪の予想(6月1日21時の予想)
図4 台風2号による波浪の予想(6月1日21時の予想)

台風と前線の危険な組み合わせ

 沖縄地方は、台風の暴風や大雨に警戒が必要ですが、台風の動きが遅いということは、日本付近の前線に向かって台風からの湿った空気の流入が続くということです。

 西日本から東日本各地でも、前線による大雨に注意が必要です。

 関東甲信地方は、前線による大雨によって梅雨入りした後、台風2号の接近ということもありえます(図5)。

図5 風と雨の分布予報(6月2日21時)
図5 風と雨の分布予報(6月2日21時)

 台風2号は、6月2日以降は暴風域がなくなる予報となっていますが、大雨を降らせる力は十分もったまま、伊豆諸島南部に接近する予報です。

 台風と前線は大災害をもたらす危険な組み合わせですが、動きの遅い台風はより危険で、各地とも厳重な警戒が必要です。

タイトル画像、図2、図4、図5の出典:ウェザーマップ提供。

図1の出典:気象庁ホームページに筆者加筆。

図3の出典:気象庁ホームページ。

表の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事