Yahoo!ニュース

都内絶滅の危機?=レアな存在になりつつある国蝶オオムラサキ

天野和利時事通信社・昆虫記者
東京都内では激減しているオオムラサキ。今年は何とか自宅で羽化に成功。

 日本で一番きれいな蝶は?と聞かれると、オオムラサキと答える人は結構多い。その上オオムラサキは国蝶、日本を代表する蝶だ。しかし、その未来はあまり明るくない。

 オオムラサキが国蝶に選ばれた理由の一つは、日本全国で普通に見られることだったというが、今やオオムラサキは準絶滅危惧種で、東京23区内ではほぼ絶滅状態とも言われる。

 国蝶を自然の中で一度も見たことがない東京都民が多いという事実は、虫好き都民の1人としては実に悲しいことだ。

 クヌギなどの樹液酒場で、カブト、クワガタ、スズメバチなどを相手に、ひるむことなく互角の戦いを挑むオオムラサキは、本当に勇壮な蝶だ。しかし、昆虫記者のこれまでの飼育経験では、オオムラサキの幼虫はかなり繊細な神経の持ち主で、自然に近い環境でないと生存率が低くなる。

カナブンと仲良く樹液を吸うオオムラサキ(東京・八王子市にて)。
カナブンと仲良く樹液を吸うオオムラサキ(東京・八王子市にて)。

大型のノコギリクワガタの隣で樹液を吸うオオムラサキ(東京・八王子市にて)。
大型のノコギリクワガタの隣で樹液を吸うオオムラサキ(東京・八王子市にて)。

 これに対し、オオムラサキに近い種類のゴマダラチョウ、アカボシゴマダラの幼虫の神経は図太い。この3種はともに、幼虫の食樹がどこにでもある雑木のエノキであり、エノキの落ち葉の中で幼虫の状態で越冬する。図太い神経のゴマダラチョウとアカボシゴマダラの越冬幼虫は、ベランダのエノキの鉢植えの中(自然とは程遠い環境)に放置しておいても、ほとんどが春に目覚めて順調に成長する。

 しかしオオムラサキの幼虫は、わが家の鉢植えでは春に目覚める率が低く、その後の成長過程での死亡率が高いのだ。

 アカボシゴマダラが東京都心で勢力を拡大する一方で、オオムラサキが東京で激減してしまった背景には、こうした越冬幼虫の生命力の違いがあるかもしれない。

 オオムラサキの成虫が年1回しか発生しないことも、見る機会が少ない要因だ(アカボシゴマダラは年3~4回も発生する)。

オオムラサキのメス。オスより一回り大きいが、青い部分がなく地味。
オオムラサキのメス。オスより一回り大きいが、青い部分がなく地味。

自宅で羽化したオオムラサキを手乗りさせてみた。
自宅で羽化したオオムラサキを手乗りさせてみた。

 東京のオオムラサキは少なくなったが、それでも高尾山周辺、多摩丘陵などではまだたまに見かける。東京周辺での見頃は7月初めから8月上旬。東京の自然の中で国蝶を見ないと、死んでも死にきれないという都民(あまりいないと思うが)は、少し慌てた方がいいかもしれない。

(写真は特記しない限りすべて筆者撮影)

時事通信社・昆虫記者

天野和利(あまのかずとし)。時事通信社ロンドン特派員、シンガポール特派員、外国経済部部長を経て現在は国際メディアサービス班シニアエディター、昆虫記者。加盟紙向けの昆虫関連記事を執筆するとともに、時事ドットコムで「昆虫記者のなるほど探訪」を連載中。著書に「昆虫記者のなるほど探訪」(時事通信社)。ブログ、ツイッターでも昆虫情報を発信。

天野和利の最近の記事