Yahoo!ニュース

米国でなぜ、テクノロジーの大企業が医療に取り組むのか

松村太郎ジャーナリスト/iU 専任教員
医療も、テクノロジー企業が問題解決にこぎ着けるのか?(写真:アフロ)

テクノロジー、特にスマートフォンを介したモバイル技術は、生活の様々なシーンを変革しています。コミュニケーションはもちろんのこと、特に米国では移動、決済といった日々の生活のインフラを変化させました。ここから派生し、音声アシスタントを搭載するスマートスピーカーは、家電の世界にも「アプリによる新しい活用」の方法を広めようとしています。

そうした中で、2018年に特に注目されるのが、医療です。

スマートフォンビジネスの売上の半分以上を占めるAppleは、同社のiPhone向けiOS 11.3に、医療機関に散らばるデータを集約し「ヘルスケア」アプリで一覧することができる機能を発表しました。これを搭載する最新OSは、春に配信されることがアナウンスされています。

なぜ今年のテーマが医療なのか。そして、テクノロジー企業はどこまで変革を進めることができるのでしょうか。

---

この記事は有料です。
松村太郎の「情報通信文化論」のバックナンバーをお申し込みください。

松村太郎の「情報通信文化論」のバックナンバー 2018年2月

税込550(記事3本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
ジャーナリスト/iU 専任教員

1980年東京生まれ。モバイル・ソーシャルを中心とした新しいメディアとライフスタイル・ワークスタイルの関係をテーマに取材・執筆を行う他、企業のアドバイザリーや企画を手がける。2020年よりiU 情報経営イノベーション専門職大学で、デザイン思考、ビジネスフレームワーク、ケーススタディ、クリエイティブの教鞭を執る。

松村太郎の最近の記事