Yahoo!ニュース

早く教えてよ!マグロじゃない「ツナ」があるって本当? 企業の情報に「知らなかった」「気を付けます」

「ツナ缶を食べることがある」
「ツナといえばマグロでしょう」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい「ツナ缶の意外な事実」をご紹介します。

まさかの情報

日常的によく食べられる「ツナ」には、「油漬け」や「水煮」など、調理法の面で色々な種類があることは、ご存知かもしれませんが…

実は「ツナ缶=マグロ使用」ということではありません。

なんとマグロ以外に…

かつお」が使用されている商品が複数販売されています。

ツナtuna)」の意味は「マグロ」だと覚えている方からすると、意外な事実かもしれせんが…

実際に…

食品会社のマルハニチロ株式会社の公式サイトには、次のようなQ&Aが掲載されています(一部抜粋)。

Q)ツナに使用される魚の種類とは?
A)実はマグロだけのことではなく、ツナ(tuna)はスズキ目サバ科マグロ属に分類される魚の総称です。
欧米では用途が似ているカツオも同じくtunaと呼ぶようになったそうです。
これにならって日本でも、「マグロ類=ツナ」とまとめて呼んでいるので、ツナ缶の原料にはマグロカツオが存在します。

このほかにも…

ツナ缶を販売している、はごろもフーズ株式会社や、いなば食品株式会社のウェブサイト上でも「カツオ」を使用した商品を販売している旨が、記載されています。

見た目について…

左がマグロ、右がカツオ
左がマグロ、右がカツオ

両者を比較したところ、「かつお」のツナ缶の方が少し赤みがかっているように見受けられ…

左がマグロ、右がカツオ
左がマグロ、右がカツオ

については、「マグロ」に比べ「かつお」の方では、「かつお節」を彷彿とさせる風味が後味にのこる印象です(はごろもフーズの商品で比較)。

今後、ツナ缶を買われる際は…

調理法だけでなく、「魚の種類」についても注目することで、よりご自身の好みにあったものを選択できるかもしれません。

ぜひ今回の情報も、参考にしていただければ幸いです。

なお、本記事内の内容は、執筆日時点の情報です。

これも知ってください

役立つ情報は他にもあります。
この機会にチェックしてください。

納豆についた「白い粒」食べちゃダメ?企業の回答に「初めて知った」

ゆで卵の「賞味期限」は何日? 日卵協の回答に「気を付ける」

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事