Yahoo!ニュース

釣った魚を料理して食べてみよう【魚屋では買えない美味しい魚タカノハダイ】

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

前回紹介した足もと落し込み釣りで釣れたタカノハダイをBBQコンロを使って炭火焼きにしてみました。

タカノハダイは房総半島より南の岩礁や藻場など比較的浅い海に生息するスズキ目タカノハダイ科の魚で最大45cmほどに成長します。

生きている時の体の模様は黄色と茶色を基調とする美しく目立つものです。

磯釣りや堤防釣りで時折釣れるタカノハダイ
磯釣りや堤防釣りで時折釣れるタカノハダイ

暖かな季節に釣れるタカノハダイには磯臭い個体も交じりますが、寒い季節には臭みも取れ食味が良くなる事から旬は晩秋から春まで言われています。

やや柔らかな白身は淡白な中に上品な旨味があります。

釣人ならではの魚タカノハダイは白身で美味しい魚
釣人ならではの魚タカノハダイは白身で美味しい魚

タカノハダイの調理の方法

釣って持ち帰ったら流水で良く洗いましょう。

流水で良く洗う
流水で良く洗う

今回の調理に使う道具は調理ハサミだけです。

使うのは調理ハサミだけ
使うのは調理ハサミだけ

調理ハサミを肛門に差し込み喉元まで切り裂いて腹を割いて内臓を取り去りましょう。

調理ハサミで腹を割いて内臓を取り去る
調理ハサミで腹を割いて内臓を取り去る

内臓が取り去れたら腹の中は流水で綺麗に洗いましょう。

腹の中は流水で良く洗う
腹の中は流水で良く洗う

これでタカノハダイの下処理は全て完了です。

普通ならこの後、ウロコをお取りたりの工程があるのですがタカノハダイのウロコは硬く、しかも張り付くように付いているため普通のウロコ落としで取り去るのは非常に困難です。

焼き魚にするなら以下のようにウロコは取り去らず付けたままで焼いてしまうのが良いでしょう。

タカノハダイを焼き魚にする

今回はBBQコンロを使って焼いてみました。

バーベキューコンロの炭火で焼いてみた
バーベキューコンロの炭火で焼いてみた

焼く時のコツはとにかくウロコを付けたままウロコが黒焦げになるまで焼くことです。

こうすると硬いウロコで覆われた皮が、身を包むアルミホイル的な役割を果たし、中の身がふっくらと焼き上がります。

ウロコが黒焦げになるまで焼く
ウロコが黒焦げになるまで焼く

焼けたら食べてみましょう

やや強めに焼くとウロコは皮と共に簡単に剥がし取れます。

焦げたウロコは皮と共に簡単に剥がし取れる
焦げたウロコは皮と共に簡単に剥がし取れる

ウロコは黒焦げでも中の身は焦げていません。

硬いウロコが身が焦げるのを防ぐと共に中の身を蒸し焼き状態にしてくれます。

中からふっくら焼き上がった白身が出てきた
中からふっくら焼き上がった白身が出てきた

黒焦げのウロコと皮を剥がすと中からふっくらと焼き上がった美味しそうな白身が出てきました。

上品な旨味の白身が特徴のタカノハダイの焼き魚
上品な旨味の白身が特徴のタカノハダイの焼き魚

驚くほどの上品な旨味がある魚です。

釣人ならではのタカノハダイの焼き魚を紹介させて頂きました。

最後までご覧頂きありがとうございます!!

この記事は動画でもご覧頂けます↓

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事