Yahoo!ニュース

魚釣りの基本のキ【ウキとオモリの関係を初心者にも分かりやすく図解で解説】釣り場で調整する時のコツ

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

小魚釣りが大好きな私は手竿を使ってオイカワやウグイなどの小魚を釣ります。

手竿での小魚釣りで使うウキは狙う魚が小さいだけに高感度なウキを使います。高感度なウキは魚がホンの少し餌をついばんだだけでもウキが動くので小魚釣りには最適です。しかし、高感度なウキはオモリとウキの関係をシッカリ調整しておかないと役に立ちません。言い換えればウキとオモリの調整こそが小魚釣りの肝なのです。

● ウキは立った状態で使う

高感度なウキはたいてい冒頭の写真のような細長い形をしています。形状から棒ウキなどと呼ばれたりもします。このウキは下の写真のように水面で立った状態で使う事によって威力を発揮します。

このようにウキが立った状態を作り出すにはウキに対してオモリの重さが丁度良い、言うなればウキとオモリのバランスが取れている事が肝心です。

ウキが水面で立っている状態では魚が針に付いた餌をホンの少し触っただけでもウキは反応して動きます。

●ウキが寝てしまうと…

下の写真のようにウキが寝てしまう時はウキに対してオモリが軽すぎると言う事です。

ウキが寝ている状態ではウキの余剰浮力が大きい状態です(残浮力が大きいとも言います)

この状態では感度が極端に鈍くなります。

ウキが寝ている時は魚が餌を下方向に引っ張った時にだけは反応しますが、それ以外の方向では反応は極端に鈍くなります。

●浮きが沈んでしまうと…

この状態ではウキの役目を果たしていないので魚釣りにならないのは初心者の方でも何となくはお分かり頂けると思います。

浮きが沈んでしまうのはオモリが重すぎるからです。

このようにウキとオモリの関係は非常に単純明快なのですが、実際に釣り場でベストな状態に調整するのは若干のコツが要ります。

●ウキを立たせるコツ

市販品のウキを使う場合にはウキに適合したオモリが指定されています。このオモリを使えばウキは立つのですが…。実際には若干重すぎる場合が多いです。何故ならウキの下に取り付ける物はオモリだけでは無いからです。ヨリモドシや針なども付けます。針には餌も付けます。これらがオモリとして働きます。ウキの下に付ける全ての物を総合してウキとバランスさせる事が大切です。

基本になるオモリは取り付けしやすく確実に固定できる噛み潰しオモリを用意します。この噛み潰しオモリはウキ指定のオモリより1クラス軽めのオモリを用意するのが1番目のコツです。それともう1種類、簡単に重さが調整出来る板オモリも用意するのが2番目のコツです。どちらも釣具屋さんで購入できます。

基本になる噛み潰しオモリを針から10cmほど上に取り付けます。

この噛み潰しオモリは1クラス軽めの物ですのでこのままではウキは立たずに寝てしまいます。そこで足らない分を板オモリで調整します。

この板オモリを取り付ける位置は噛み潰しオモリの上側です。この位置に付ければ下側には噛み潰しオモリが強固に付いていますので板オモリがそれより下にズレてしまう事はありません。

最終的な調整は使う餌を針に付けた状態で行います。小魚釣りで一般的な餌は練餌と活餌(生きた虫エサ)でしょうか。

●餌の特徴(練餌)

練餌は水に対する比重が重い物が多いです。

集魚剤が配合されている製品も多いので集魚効果が期待できます。但し、魚が針に付けた練餌をつつくと直ぐに取れてしまいます。そんな事からアタリは出やすいが餌を取られやすいと言う特徴があります。初心者にはやや難しい餌と言えます。

●餌の特徴(活餌)

小魚釣りでの活餌(虫エサ)と言えば白サシ、ブドウムシ、ミミズでしょうか。

どれも釣具屋さんで普通に購入できます。練餌に比べると水に対する比重は軽めです。特徴は針に付けた直後は虫エサ特有の匂いで集魚効果が期待できます。虫エサはどれも比較的丈夫な皮が付いていますので少しくらい魚につつかれても取られる事がありません。いわゆるエサ持ちが良いと言う特徴があるので初心者にはお勧めの餌なのですが唯一の欠点が…。

その欠点は言わずもがな、、、ですねw

釣りで使う活餌は見た目はやや気持ち悪いですが、どれも衛生的に培養された製品です。生きている虫ですが噛みつきはしませんし人間にとって害もありません。但し、海釣りで使うイソメやジャリメは噛みつきますが跡が残ったりするほどの噛みつき方はしません。

何事も慣れる事が大切です。

今回の小技はウキとオモリの調整の時のコツ。おまけは餌の特徴でした。

最後までご覧頂きありがとうございます!!

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事