Yahoo!ニュース

ADHD(注意欠如多動症)【遅刻が多い理由3選】保育士ママが漫画でわかりやすく解説

【育児マンガ】夢かなえ保育士 介護福祉士

こんにちは。発達と育児の支援サポーター『夢 カナエ』です。
わたしは保育士・幼稚園教諭と介護福祉士の資格を持つ神経発達症(発達障害)の子の親でもあります。

ADHD(注意欠如多動症)の人は、遅刻が多いといわます。

今日は、中学生になっても遅刻の癖が治らないDくんのケースを取り上げます。

(プライバシー配慮のため、一部創作を加えています)

遅刻だけが、なおらない

Dくんは、保育園で友達とのトラブルが多い子でした。

多動性や衝動性が強く、コミュニケーション能力も低いことが理由です。

保育園の先生の勧めで療育に通い、卒園までトレーニングを続けました。

そのおかげもあり、小学校に入る頃から次第に多動性が目立たなくなりました。

クラスの友達と上手に付き合うことを覚え、中学でも平和に過ごしています。

しかし、遅刻の癖だけは、なかなかなおりません。

Dくんのケースをもとに、ADHDの人に多い『遅刻の理由』を考えてみます。

(DくんはADHDの診断を受けていますが、ASD(自閉スペクトラム症)の傾向も見られます)

1.予定変更が苦手

Dくんの生活スケジュールは、分刻みで決まっています。

何時に何をすればいいのか、きっちり決まっていることで彼は落ち着くのです。

しかしその日の朝に限って、普段の予定にはないスケジュールが入ったりすると大変です。

彼には、遅れた30分を取り戻すという機転がききません。

その後の予定がすべて30分遅れになり、結局遅刻してしまいます。

2.5分前の概念がない

例えば7時に集合であれば、ギリギリに着くのではなく、5分前の6時55分に現地に着くという計算で、朝の行動を始めなければなりません。

しかしDくんは、『5分前に到着する』ことの必要性を、何度言われても理解できないようです。

交通渋滞など、突然のトラブルがあっても、遅刻することのないように、5分早く出発しようね。ママより。

耳で聞いて理解することが苦手なDくんには、メモに書いて『見える化』することも有効です。

3.嫌なことは、あと回し

Dくんは、朝の急な予定変更があった日は、家族のサポートがなければ、ほぼ遅刻してしまいます。

しかし、彼がとても楽しみにしてるイベントがある時だけは、なぜか遅刻しないのです。

ADHDの人には、嫌なことや、面倒なことは後回しにするという特性があります。

遅刻する行事には、もともと魅力を感じていない、行くのが嫌、あるいは、それほど関心がないのかもしれません。

心の中で思っていることが、そのまま行動に出るのは、ある意味、ADHDの人は裏表がなく、心のままに行動する純粋な人だともいえるでしょう。

保育士 介護福祉士

専門職として学童保育や老人介護の現場で、病気や障害を持つ児童や高齢者のケアにあたってきました。自らも、発達障害の診断を受けた子の親として育児に奮闘中。子育てに悩む方のために役立つ情報、専門性のあるケアの工夫を、一般の方にも分かりやすいマンガを通して発信していきます。

【育児マンガ】夢かなえの最近の記事