徳川家康と長男信康が名乗った次郎三郎とは何か
「どうする家康」の主人公徳川家康は、三河守に任官する前は「次郎三郎」というユニークな名前を名乗っていた。そして、家康の長男信康も元服後には「次郎三郎」(通称三郎)と名乗っている。ともに長男であるにも関わらず、「太郎」とは名乗っていない。
では、「次郎」でも「三郎」でもない「次郎三郎」とはどういう意味があるのだろうか。
太郎と次郎
江戸時代以前は、その本名(諱)とは別に長男は「太郎」と呼ばれ、次男以下はその生まれた順番によって、「次郎(二郎)」「三郎」「四郎」と呼ばれた。子どもの数が多く、戸籍のない時代にはこうして他者からみて長幼の順を明確にすることが重要だった。
こうした慣習は昭和の頃まで続き、名前に「太郎」や「次郎」が入っている人物は多い。
有名なところでは、政治家石原慎太郎が長男で、俳優石原裕次郎が次男であることは、その名前をみただけですぐにわかった。
松平一族の流れ
徳川家康の出た松平一族は、もともとは三河国松平郷の国衆だった。
この松平郷にいた松平泰親の次男信光は分家して岡崎平野に進出し、岩津城に住んで岩津松平家となった。信光は次男のため岩津松平家は「次郎家」となり、信光は本家に代わって松平一族の惣領となった。戦の絶えないこの時代、惣領は長男には限らず実力ある者が立つのが習いである。
信光の子は各地にさらに分家し、その三男の親忠は安祥(現在の安城市)に分家して安祥松平家となった。親忠は次郎家の三男のため、この家は「次郎三郎家」と言われた。
その後、惣領の岩津松平家は三河に侵攻してきた今川氏に敗れて没落、代わって今川氏を撃退した安祥松平家が松平一族の惣領となった。
安祥松平家は、さらに岡崎城にいた岡崎松平家(のちの大草松平家)を降して本拠地を岡崎に移した。家康はこの末裔にあたることから、代々「次郎三郎」と称していた。因みに家康は長男なので、次郎三郎家の「太郎」となる。
信康も元服して次郎三郎と名乗ったことで、松平一族の惣領である安祥松平家(岡崎松平家)の当主となったことを意味する。
松平一族の太郎家とは
家康はこの後天下を統一して将軍となったため、家康の系統が松平一族の本家と思われているが、松平一族全体からみると、系図的には分家の分家という立ち位置にある。
では松平一族の「太郎家」である泰親の長男の子孫はというと、ルーツの地である松平郷の領主として代々松平太郎左衛門と名乗っていた。
戦国時代には「惣領」の岡崎松平家に従い、天正18年(1590)の家康関東入国で一旦関東に移ったが、慶長18年(1613)に家康に願い出て旧領である松平郷に210石を賜って戻った。
後に440石に加増されているが、それでも小禄の旗本である。しかし、江戸時代を通じて交代寄合という「準大名」に匹敵する家格とされた。
戦前に「侍ニッポン」「天国に結ぶ恋」などを作曲したことで知られる作曲家松平信博は、この松平郷松平家の末裔である。