Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『クルマじゃないほうの“スズキのハスラー”』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『クルマじゃないほうの“スズキのハスラー”』をテーマにお話ししようと思います。

突然ですが、スズキの『ハスラー』をご存知でしょうか。

今の世間へこの質問を投げかけると、おそらくこちらを思い浮かべる人が大半でしょう。

軽自動車の『ハスラー』。

▲今の世間一般でいう「ハスラー」はコレ〈画像引用元:スズキ〉
▲今の世間一般でいう「ハスラー」はコレ〈画像引用元:スズキ〉

しかし、ここでピックアップするハスラーはクルマではありません。

オートバイのほうのハスラーです!

スズキは1969年(昭和44年)にオフロードモデル(トレールモデル)の『ハスラー250』をリリースして以降、70年代にかけてハスラーシリーズを展開していました。

今回はそのシリーズの最大排気量モデル『ハスラー400』をご紹介。

▲ハスラー400〈1972/画像引用元:スズキ〉
▲ハスラー400〈1972/画像引用元:スズキ〉

ハスラー400は、1971年のモトクロス世界選手権にて世界チャンピオンを獲得したスズキのワークスモトクロッサー『RN71』をベースに開発されており、シリーズ最高峰モデルらしくスペックの高さがウリでした。

▲モトクロスで世界チャンピオンを獲得したRN71〈1971/画像引用元:スズキ〉
▲モトクロスで世界チャンピオンを獲得したRN71〈1971/画像引用元:スズキ〉

特にエンジンパフォーマンスが当時としては驚異的で、排気量396ccの空冷2ストローク単気筒エンジンは34psを発揮。

1970年前後の頃はまだ、冷却の観点から「2ストで大排気量化は難しい」といわれていましたが、スズキはオートバイもクルマも2スト専門を貫き、68年には市販車として史上初の大型2ストマシン『T500』を完成させるなど、2スト開発のノウハウが豊富に蓄積されていたことから、このハスラーの2ストビッグシングルエンジンを作り上げることができたのでした。

▲軽量な車体を活かした俊足が武器だった〈画像引用元:スズキ〉
▲軽量な車体を活かした俊足が武器だった〈画像引用元:スズキ〉

ハスラーのエンジンはそのピークパワーが注目されがちですが、実際に走らせると低い回転数からしっかりとトルクが出てくる特性で、発進加速もかなり鋭かったようです。

調べてみると、「静止状態からの加速ならホンダのCB750FOURより速い」という評価もあったみたいですね。

たしかに、ハスラーはオフロードバイクということもあって車重がCBより80kg以上も軽かったですから、加速性や俊敏性はハスラーのほうが一枚上手だったというのは間違いではないでしょう。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事