Yahoo!ニュース

『アントラーズ』の怪物は、映画の中よりも言い伝えの方がはるかに面白い(少しネタバレ)

木村浩嗣在スペイン・ジャーナリスト
怪物が、ネグレクトとか性的虐待とか社会問題提起の道具となっているのは本末転倒

※少しネタバレがあります。知りたくない人は見た後に読んでください。

アントラーズと言えば鹿島であり、鹿である(正しい訳は「鹿の枝角」)。映画『アントラーズ』がなぜ鹿をモチーフにしたのかを調べていて、伝説の怪物「ウェンディゴ」にぶつかった。

で、この伝説上のウェンディゴが、映画中で描かれているよりもはるかに興味深いのだ。『アントラーズ』がなぜもう一つだったのかがわかった。素材を生かし切れなかったのである。

■人肉食の現実とともにあった伝説

映画では人食いの化け物に過ぎなかったが、伝説上のウェンディゴには文化的・社会的背景がある。

存在を語り継いでいるのは、アメリカの先住民インディアンのうち、カナダに近い寒冷なエリアに住む部族。ウェンディゴは「寒さ」、「飢饉」、「飢餓」に深く結び付いている。

精神の病に侵されると怪物が強迫観念となる
精神の病に侵されると怪物が強迫観念となる

寒さが厳しく肥沃でない土地ではしばしば飢饉が起き、人々を飢餓に追い込むことがあった。

そんな時、長老たちは言った。

どんなことがあっても人肉に手をつけるな。人肉を食べるとウェンディゴになる」と。

映画では、ウェンディゴが人肉を好むかのように描かれているが、人肉が何よりも好物だからではない。

何も食べる物が無くなった飢餓感の絶頂時には、人が食べ物に見えるのである。

■チャップリンが描いた、極限の飢餓

『黄金狂時代』の中で、靴まで食べたチャップリンは寒さと飢えの極限で幻覚を見る。同居人を鶏だと勘違いした彼はナイフとフォークを持って追いかけ回す――。

あのコミカルなシーンは、人肉を食べて飢えをしのいだ19世紀のアメリカ開拓団の悲劇がヒントになっているという。

苛烈な大自然の下、飢えに脅える人間と力強く生き延びる鹿
苛烈な大自然の下、飢えに脅える人間と力強く生き延びる鹿

つまり、ほんの数世紀前まで極限の飢餓による人肉食も実際に起り得ることであり、ウェンディゴへの恐怖にもリアリティがあったわけだ。

ウェンディゴはまた強欲や大食の化身でもあった。怪物になりたくなければ、食べ物を独り占めせず分け合うべし、という共同生活のルールの中にも潜んでいた。

映画の舞台は北部オレゴン州で、伝説の舞台を踏襲していた。だが、人が人を食わねばならなかった、という悲惨な歴史の方には目をつむった。伝説上のウェンディゴは元は可哀想な人間なのだが、映画ではただの化け物だった……。

■怪物の前ステップ、病が曖昧なまま

もう一つ、精神的な病としての「ウェンディゴの集団強迫観念」の扱いも、映画ではうわべをなぞっただけだった。

この集団強迫観念は、ウェンディゴの伝説を信じる集団内だけで起こるもので、患者は人肉を食べたくなる欲望と、そうするとウェンディゴ化するという恐怖の板挟みで精神に異常をきたす、というものだ。

悪夢を見させる怪物は人間の中にもいる
悪夢を見させる怪物は人間の中にもいる

映画の中でも、怪物化の前段階としての病が描写される。

まず人肉を食べたくなる病に苦しみ、食べたらウェンディゴになる、というステップを踏んではいた。

だが、病は精神病ではなく、遺伝によって発病したり、ウイルスによって(?)伝染したり、という曖昧なもので、外見をゾンビのように変化させるものだった。

多分、ストーリー上都合が悪かったので変えたのだろう。

■現代アメリカも「飢餓」までは無理

そもそも、ウェンディゴが象徴する飢餓の恐怖を、現代のアメリカを舞台に描くのに無理があったのではないか。

映画には、貧困、性的虐待、子育て放棄、ヤングケアラーなど社会問題がたくさん出てくるが、いずれにせよ、人を食らうような極限状態とはほど遠い。

当然だ。今は不完全であれ社会福祉というものがあるのだから。

現代にはウェンディゴ出現の必然性がない。よって、ただの人食い化け物にして放つしかなかった。

画面の暗さはプラスでもあるがマイナスでもあった
画面の暗さはプラスでもあるがマイナスでもあった

そうではなくて、お話の舞台を素直に19世紀の北米にすればよかったのではないか。さっきの開拓団の悲劇とミックスして、精神の病なのか実際に怪物がいるのかという、謎解きを軸にして物語を展開させる。

■『アントラーズ』改善案、2つ

あるいは、現代を舞台にするなら病気の方をフックにして、怪物に至るという展開もあったかもしれない。

ある日、あるカルト集団で集団自殺が起こる。が、調べてみると、それは自殺ではなく大量殺人であり、どうやらその悲惨な出来事の背景には「ウェンディゴの集団強迫観念」というものがあるらしい。苛烈な断食によって極限の飢餓状態が再現されたのか?

ところが、1人だけ生き残った少年が奇妙なことを口にする。人を食らった者が怪物に化けた、というのだ――。

ウェンディゴは残酷な大自然下での人間の可哀想な末路だったただの鹿のお化けとして描くべきではなかった。

ポスター
ポスター

※写真提供はシッチェス映画祭。

在スペイン・ジャーナリスト

編集者、コピーライターを経て94年からスペインへ。98年、99年と同国サッカー連盟のコーチライセンスを取得し少年チームを指導。2006年に帰国し『footballista フットボリスタ』編集長に就任。08年からスペイン・セビージャに拠点を移し特派員兼編集長に。15年7月編集長を辞しスペインサッカーを追いつつ、セビージャ市王者となった少年チームを率いる。サラマンカ大学映像コミュニケーション学部に聴講生として5年間在籍。趣味は映画(スペイン映画数百本鑑賞済み)、踊り(セビジャーナス)、おしゃべり、料理を通して人と深くつき合うこと。スペインのシッチェス映画祭とサン・セバスティアン映画祭を毎年取材

木村浩嗣の最近の記事