Yahoo!ニュース

食パンの袋が破れてしまう!たった一つのコツで袋をキレイに開ける方法

ぱるとよ料理研究家

食パンを毎朝食べるご家庭も多いのではないでしょうか?

わが家も、次女が朝食に食べるので常備しています。食パンを主人に開けてもらうと、毎回と言っていいほど、食パンの袋が破れているんです。しかも袋がぐしゃぐしゃになって…

どうやったらこんな結果になるのか、調べてみたところ、袋を引っ張る場所が違うだけでした。

食パンの袋が破れてしまい、キレイに開けられない方、原因は同じかもしれません。

NGな開け方:下を引っ張る!

食パンの袋が破れてしまう主人の袋の開け方はこちら!

食パンの袋の下の部分を、スナック菓子を開けるように、引っ張って開けていました。

その結果、袋を閉じている部分から切れ目が入り、袋が破れていました。

袋もぐしゃぐしゃになりキレイでもありません。

しかも、食パンが乾燥しないように、バッグクロージャーで止めても、破れているために上手く空気を遮断できません。

では、どうしたら食パンの袋をキレイに開けられるのか?方法は、とっても簡単です。

OKな開け方:上を引っ張る!

食パンは、スナック菓子と違って、袋にあそび部分が多くあります。

食パンの袋の両端を持って、左右に引っ張ります。

そうすると、破れることなく、しかもシワもなくキレイに食パンの袋を開けられます。たったこれだけです!

NGな方法との違いは、食パンの袋を引っ張る場所だけ!

主人にこの事実を伝えたところ、本当に驚いていました。30年以上も食パンの袋を破り続けた原因が、引っ張る場所が違っていた、たったこれだけだったとは!

今では、わが家の食パンの袋はキレイに開けられています。

まとめ

今回は、食パンの袋をキレイに開ける方法をご紹介しました。

・NGな開け方:スナック袋のように下を引っ張る!
・OKな開け方:袋の上を引っ張る!

たったこれだけの違いで、食パンの袋がキレイに開きますよ!

ぜひ試してくださいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・えのきの石づきは、どこまで切るが正解?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」

・ブロッコリーの茹で方(美味しさアップ)

・おいしい「りんご」の見分け方

・鶏むね肉をふっくら仕上げる方法

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事