Yahoo!ニュース

「小学校で預かります」港区が休校対策に居場所作り緊急事業、9日から

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
港区の小学校は、9日から学童保育を利用していない共働き家庭の子を預かる(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート)

新型コロナウイルス感染拡大の防止対策として、安倍晋三首相の休校要請により、ほとんどの小中学校が休校になっている。学童保育に子どもが密集してぴりぴりした空気が漂い、職場でも子連れ出勤を可能にしたり、NPOが緊急預かりをしたり、試行錯誤が続く。そんな中、東京都港区は18の全区立小で、学童クラブ(学童保育)を利用していない家庭のための「緊急児童居場所づくり事業」を3月9日から始める。

〇自由に過ごせる場所がなくなった

港区は学童保育が充実していて、高学年まで入れると聞いていた。今回の休校要請を受け、学童保育に子どもが密集することが指摘されており、港区の学童保育も「在宅ワークができる・休業補償がある・子どもが高学年」といった場合は利用を控えてほしいと呼びかけていた。

だが、問題は学童保育だけではなかった。「学童保育には入っていないが、学校内の居場所である『放課GO→』や児童館を利用して、短時間の仕事をしている」という人も多いという。放課GO→や児童館は、親の就労に関係なく使える居場所だったが、休校要請を受けて休みになり、自由に行けた場所がなくなってしまった。

区の子ども家庭課に取材すると、「休校を決めた時点で、困る家庭があることは予想していた」といい、それに加え、「休校後、公園に子どもがあふれている」「児童館の一般利用を断られて、行く場所がない」「放課GO→が休みになって困る」という声も寄せられた。

〇図書室・校庭・体育館を活用

港区のウェブサイトによると、事業の内容は以下の通りだ。

令和2年3月9日(月曜日)から令和2年3月31日(火曜日)まで

実施時間

月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日は実施しません。)

対象者

保護者の就労のため、自宅で過ごすことが困難な港区立小学校に在籍している小学生及び区内に在住している小学生

利用できる港区立小学校

港区立小学校に在籍している児童:在籍している港区立小学校

私立小学校等に在籍している区内在住の児童:住所地の通学区域にある港区立小学校

事業内容

港区立小学校の図書室や校庭、体育館を活用した居場所の提供を行います。児童は主に自習や読書をして過ごすとともに、体を動かせるように時間を決めて校庭、体育館での自由遊びの時間を設けます。

イベント等は実施せず、放課GO→(クラブ)の運営事業者と港区立小学校の教職員などが児童を見守り、児童の体調不良などの際には、事前に登録された保護者へ連絡を行います。

利用料

無料

利用申込

3月6日(金曜日)と3月7日(土曜日)の午前9時から午後5時まで、事前受付を行います。

利用を希望する方は、登録受付場所一覧をご参照の上、登録受付場所に参加登録申込書をご提出ください。

6〜7日の申し込み状況を見て、子どもが密集しないように、過ごす部屋を増やすか、決めるという。昼食は持参する。衛生や健康面にも、気をつけるよう保護者に呼びかける。

全国の学校の中には、数は少ないが休校しない学校もある。筆者の周囲では、「在宅ワークにも限界がある」「男子2人が自宅にいて、体力を持て余している」といった切実な声を聞く。共働きでなくても、子どもの健全な生活に悩む家庭は多い。一方で、小学生の感染者も確認された。学校や家庭で、どんな選択をしていくか。

港区の居場所作りの目的は、あくまでも就労支援のためだという。「休校要請を受け、感染拡大防止のために自宅で過ごしてほしいというのが大原則。でも、どうしても、という人のために居場所を作りました。居場所は大丈夫ですよ、と言いたいところですが…二律背反ですね」と子ども家庭課の担当者は語っている。

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事