Yahoo!ニュース

【股関節が硬い人向け】お尻の筋肉をほぐすストレッチ

上村ゆい身体が硬めのヨガインストラクター
下半身の巡りを促すストレッチ

よく「股関節が硬い」という言葉を聞きますが、そもそも股関節はなぜ硬くなるのでしょうか? そんな疑問にお答えしつつ、股関節の動きがスムーズになるおすすめのストレッチをご紹介します。

股関節は多くの筋肉によって支えられている

股関節には、外旋、内旋、屈曲、伸展、外転、内転の6つの動きがあります。この動きが制限されると、「股関節が硬い」と感じる方が多いのかもしれません。股関節は、多くの筋肉によって支えられています。この筋肉が固まってしまったり、衰えてしまったりすることで、股関節の動きが変わってしまいます。

イラストAC
イラストAC

股関節とお尻の筋肉

股関節まわりには、たくさんの筋肉がありますが、今回注目をしたいのがお尻の筋肉。お尻の筋肉は臀筋群と呼ばれ、「大臀筋(だいでんきん)」「中臀筋(ちゅうでんきん)」「小臀筋(しょうでんきん)」で構成されています。その他、股関節を外旋する際にサポートする「外旋6筋」があります。

イラストAC
イラストAC

お尻の筋肉は股関節のさまざまな動きに働くので、硬くなったお尻の筋肉をほぐすことで、股関節の動きがスムーズになりやすいです。

お尻の筋肉をほぐすストレッチ

ヨガのポーズに、股関節まわりの筋肉をほぐす「半分の鳩のポーズ」と呼ばれるものがあります。こちらのポーズをアレンジしたストレッチをご紹介します。お尻の筋肉を意識して行ってください。

やり方

①左ひざを曲げて、右脚を後ろに伸ばします。左右の骨盤の高さを合わせるために、右の脚の付け根を左のかかとにくっつけます。おへそは、左ひざの方向へ。

②両手で床を押しながら、上体を起こしていきます。このときに、腰で反らない用に気をつけてください。腰に違和感がある場合は、上体を前の方に倒してもオッケーです。

photo by YUI
photo by YUI

③呼吸を続けながら、30秒ほどキープをします。左のお尻の筋肉が伸びていればオッケーです。物足りない方は、左ひざを少しずつ開いて調整をしてください。

④もう少しチャレンジしたい方は、右ひざを曲げて、右手を右脚の内側からまわし、右の足の甲をつかみます。左手で床を押しながら、体を支えます。右のお尻の筋肉がギュッと縮まっていればオッケーです。

photo by YUI
photo by YUI

⑤呼吸を続けながら、30秒ほどキープをしましょう。反対側も同じように行なっていきます。

動画で確認をしたい方は、こちらをご覧ください

身体が硬めのヨガインストラクター

「ヨガインストラクター×ヨガライター」鹿児島のさまざまな場所へ出向く、出張ヨガレッスンがメイン。自身の身体が硬い経験を活かし、ヨガ記事や初心者でも行いやすい動画もYouTubeで定期的に公開をしている。元美容部員。食生活アドバイザーの資格も保有。

上村ゆいの最近の記事