Yahoo!ニュース

それ「自律神経の乱れ」のサインかも!-自律神経が乱れるとどうなる?-分かりやすく解説!

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は、自律神経が乱れると、

どんな症状に繋がるのか?解説していきます。

自律神経とは?

自律神経は、体内環境を調節している神経

自分の意思とは関係なく、

無意識のうちに調節をしてくれています。

例えば、運動会のリレーの前には、

緊張して、ドキドキして、汗がでたり

ストレスが溜まっている時には、

便秘消化不良が起こりやすいのは、

自律神経が関係しています。

では、自律神経について、

もう少し詳しく見ていきましょう。

自律神経の分類

自律神経は、

交感神経」と「副交感神経」の

2種類に分けることができます。

交感神経…

体の「アクセル」のような働きがあり、

心拍数を上昇血糖値を上昇させ、

消化器系(胃や腸など)の運動を低下をさせます。

●副交感神経…

体の「ブレーキ」のような働きで、

心拍数を減少血糖値を低下させ、

消化器系の運動を促進します。

このように、交感神経副交感神経は、

互いに拮抗した働きをすることで、

体内の環境が正常に保たれています。

自律神経が乱れると?

自律神経が乱れる」というのは、

交感神経と副交感神経の働きの

バランスが乱れてしまっている状態です。

例えば、長期的なストレスにより、

交感神経の働きが亢進すると…

胃や腸の運動が低下したまま、

食事をすることになるので、

消化不良便秘に繋がりやすくなります。

ちなみに、起立性低血圧多汗・肩こり・

だるさ・不整脈なども起こりやすくなります。

最後に

自律神経のバランスが乱れる原因は、

以下のようなことがあげられます。

  • 不規則な生活
  • 睡眠不足または寝過ぎ
  • 食生活の乱れ
  • 過労
  • 精神的・社会的なストレスなど…

自律神経の乱れは、様々な症状を招くので、

自律神経に目を向けてあげることも大切です。

では、今回はここまでになります。

参考になりましたら、

いいね(ハートボタン)お願いします。

最後まで、

ご覧いただきありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おすすめ記事】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おがちゃん先生について】

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事