9月は防災月間 食品や飲料水が全国で廃棄されている 災害時に不足する食品のロスを最小限にする工夫とは
毎年9月1日は防災の日、9月は防災月間。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災を契機に制定された。
ここ数年、豪雨や地震などの自然災害がたびたび発生している。
災害時に不足する食品を無駄にしないため、家庭でも事業者でも、工夫が必要だ。
具体的には次のようなことが考えられる。
備蓄用ミネラルウォーターの「賞味期限」は飲めなくなる期限ではない
2016年4月に発生した熊本地震の際、全国から集まってきた備蓄水が、3年以上経つ今も130トンあり、大半が賞味期限切れになっていると熊本日日新聞が報じた。熊本市は仕方なく、花壇の水やりや足を洗うのに使っているという。
2019年7月30日付の記事でも書いた通り、ミネラルウォーターの賞味期限は、厳密には飲めなくなる期限ではない。保存中に水が蒸発し、表示している量を満たさなくなる(計量法に抵触する)。その期限だ。
備蓄食料の廃棄は、毎日新聞の調査によれば、5年間に176万食、3億円分あった。総務庁の調査では、国の行政機関42%が備蓄食料を全部廃棄していたという報告がある。
熊本だけの問題ではなく、全国で、「ミネラルウォーターの賞味期限=(イコール)飲めなくなる期限」と信じて廃棄されている備蓄用ミネラルウォーターが大量にあると推察される。一方、世界では、真水に到達できない人が8億人近くもいる。
ネギ無しそば、漬物無し弁当は許されず、全部廃棄・・・!規格を臨機応変に
2018年に発生した北海道地震では、セイコーマートが、カツ丼にする予定のご飯を塩むすびにするなど、臨機応変な対応が評価された。
一方、2018年9月12日付の北海道新聞は、大手コンビニの融通の無さと、今後対応力が求められることを報じた。
食品のない非常時に、ネギ無しそばや、漬物無し弁当は、規格上許されず、全部廃棄しなければならないだろうか。
食品業界の3分の1ルール、特に販売期限の緩和
2018年に発生した西日本豪雨。道路が寸断され、食品を載せたトラックが時間通りにコンビニに到着することができず、安全に食べられる期限の「消費期限」の、さらに手前に設定された「販売期限」の直前にトラックが店舗に着き、被災地のコンビニオーナーが泣く泣く廃棄せざるを得なかったということがあった。
誰が悪いのでもない。災害のために交通網が遮断されれば、時間通りに運ぶことはできない。
できることがあるとすれば、消費期限の切れる、さらに1〜3時間手前に設定されている「販売期限」の緩和だ。
お店側は「お客様が購入してから食べるまでの間に余裕を見て」、おにぎりや弁当、サンドウィッチなど、消費期限の手前の1〜3時間前に販売期限を設定している(大手コンビニ3社の中でも設定時間は異なる)。
非常時は、ただでさえ食料品が不足する。
消費期限の数時間前に設定されている「販売期限」は、緩和してはどうだろうか。
家庭ではローリングストック法でちょっとずつ使っては買い足す
家庭の備蓄食品のロスを最小限に抑えるためには、ローリングストック法がお勧めだ。
少しずつ使っては買い足していく方法である。
2011年3月11日の東日本大震災以降、注目されてきた。
非常袋に入れっぱなしにするより、普段から、備蓄食品を日常食として使い回ししていく。賞味期限や在庫数の認識があるので、無駄にしにくくなる。
9月の防災月間を機に始めよう
以上、4つの具体策を挙げてみた。
9月は防災月間。せっかくの機会、家庭でも事業所でも、食品ロスを減らすため、小さな取り組みから始めたい。