「備蓄は身近な薬箱」防災から共災へ 9月1日防災の日
9月1日は防災の日。
ここ最近、毎年のように、日本のどこかで災害が起きている。災害は、いつ、どこで、誰が遭遇してもおかしくない。
よく、「一病息災」と言う。病気にまったくかからない人より、一つくらい持病がある方が、かえって健康に気を使うので長生きする、といった意味である。いわば「病気と共に生きる」といった感じだろうか。
災害も、「たまに来ることがあるから防ぐ(防災)」というより、むしろ「共に生きる」くらいな感覚になっているのではないか。
そう思って「共災」という言葉を探してみた。
すでに考えて使っている人がいた。熊本大学大学院の高橋隆雄教授だ。そこで、高橋隆雄教授の「共災」の考え方を追ってみたい。
2011年12月、熊本大学大学院の高橋隆雄教授らが「共災」の概念を解説
2011年12月5日付の熊本日日新聞朝刊に、熊本大学大学院の高橋隆雄教授と安川文朗教授が、「共災」の概念を解説するセミナーを開催する、とある。
2012年3月、熊本大学政策研究に「共災」のまち作りの論文掲載
翌年2012年の3月2日には、熊本大学政策研究に『地域のお宝をみがけ:「防災」から「共災」のまちづくり』という論文が掲載されていた。共著者の一人が熊本大学所属になっている。
著者らは、2011年3月に発生した東日本大震災を受け、熊本県天草市で地域に暮らす住民や市役所の職員にインタビューやアンケート調査を行っている。その結果、天草市では1792年(寛政4年)5月21日の島原普賢岳の噴火による津波以降、大規模水害がなく、住民にとって、災害が身近な問題だと感じられていないということが判明した。そこで、これまでの「防災」という概念から「共災」という考え方へ変わるべきではないか、と、具体的な提言に結びつけている。
2012年4月に高橋隆雄教授が『将来世代学の構想』で「これからは共災の時代」
2012年4月22日付の熊本日日新聞には、高橋隆雄教授が編集した書籍『将来世代学の構想』の書評が掲載されている。ここにも「共災」について書かれている。
2012年9月に高橋隆雄教授が「東日本大震災以降の時代を共災の時代と規定」
2012年9月6日付の高橋隆雄教授の論文「死者についての語りと生命倫理」(『人間と医療』No.2、p25-33、2012年9月6日発行)の抄録には次のように書かれている。
2013年5月の西日本新聞に高橋隆雄教授の『「共災」の論理』書評
2013年5月19日付の西日本新聞朝刊には、高橋隆雄教授の著書『「共災」の論理』(九州大学出版会)の書評が掲載されている。
2016年4月14日に熊本と大分で相次ぐ地震・・・
2016年4月14日に、熊本と大分で相次いで震度7の地震が起きた。高橋隆雄教授が「共災」の概念を考えている時にはまだわからなかったことだが、こうして時系列で振り返ってみると、なんとも言えない気持ちになる。
「共災」は「共病」と似ている
高橋隆雄教授の著書を取り寄せて読んでみた。九州大学出版会が発行。大衆向けというよりは専門書のような立ち位置。
冒頭に、随筆家・小説家の幸田文(こうだ・あや)のことが登場する。
その後も、読み進めていくと、哲学的でもある。
「災害」という言葉で人々が思い浮かべるイメージに明るさはないが、高橋教授は、ネガティブ一辺倒といった短絡的なとらえ方をしていない。
中でも腑に落ちたのは、筆者が最初に頭に浮かんだ「病気」との共通性を語っている箇所だった。
「天譴(てんけん)とは点検」
この本には「天譴(てんけん)」という言葉が登場する。「天罰」という意味だ。
今からほぼ100年前、1923年の9月1日に発生した関東大震災では、人々が震災を「天譴」として受け止めた。
高橋教授は、「天譴は点検の機会ととらえる思想」だと述べている。
生きることは災害とともにある
生きることは、すなわち、災害と共に生きていくこと。
この本には「諦念(ていねん)」という言葉も頻繁に出てくる。人間の力では抗うことのできない自然。その、自然に対する畏敬の念をあらわしている。
備蓄は身近な薬箱
災害は、病気のように、いつ、誰に訪れてもおかしくないもの。
常にそれを意識する。
そうなれば、誰の家にもあるような、薬箱の存在が、備蓄、つまり非常食ということになるのではないだろうか。
備えるのは、もちろん、食料だけではない。いざという時に必要になるものは全てだろう。
だが、非常袋を手の届かないところにしまっている人も多いのではないだろうか。だって、災害は「日常」ではなく、「非日常」だから。でも、これからは「日常」と捉えた方がいいのかもしれない。
「薬箱」は、おそらく、手の届くところ、日常生活の中にあるだろう。いつ、誰が具合が悪くなるかもしれないので、身近なところに置いておく。
本当は、備蓄や非常袋もそうあるべきなのだろう。
家庭の備蓄は「ローリングストック法」で、使っては買い足し、使っては買い足していく方法がおすすめだ。非常食を「日常」ととらえる考え方である。賞味期限は、必ずしも、何年もの長いものである必要はない。
9月1日の防災の日に、家の防災用品や備蓄食を点検し、考え方を見直してみたい。