東京・雪予報空振りか
昨日(1・14)夕方発表の気象庁予報は、「曇りで朝から昼前は雪」という内容でしたが、結果は都心に関しては降りませんでした。
天気予報の外れには、大きく分けて二種類あります。
降らないと言って降ってしまうのを「見逃し」、降ると言って降らないのを「空振り」と言います。
どちらの場合も外れたことには違いありませんが、野球の三振と同じで、「見逃しの方が罪が重い」とされています。
とくに雪予報の場合は、見逃しだと大きな影響が出てしまいますから、絶対に避けなければなりません。
したがって、予報をする場合も、コンピュータの予測資料より、多少悪め(雪が降る方)に出してしまいがちです。
私個人はどちらかというと、そうしたバイアスを出来る限り排除して、コンピュータ通りに出した方が良い(少なくとも前日予報は)と考えるタイプですが、それでも心理的なバイアスによって、降らない確率が高くても「降らない」とはなかなか言えません。
今回の雪予報について言うと、昨日の各種数値予則資料(コンピュータ)はよく当たっていたと思います。
その資料を素直に読み解けば、都心の場合「何も降らないという確率が一番高い。次に確率の高いシナリオが、小雪が舞うことはあっても積もる事は無い」というものでした。
で、実際には一番確率の高かった「何も降らない」という結果になったわけですが、予報の段階では「一時雪」と、悪めに表現したわけでしょう。
ところで私が若いころ、ある予報官は「1020ミリバール以上の気圧に雨を付けるな」とよくおっしゃっていました。当時の予報官は、ある意味経験則の塊りのような方が多く、色々勉強させていただきました。
低気圧や高気圧は、相対的なもので、何ヘクトパスカル以下が低気圧というような基準はありません。しかし当時の予報官は、長年の経験から気圧の下降が小さい低気圧は降水に結びつかないと直感的に判断していたのだと思います。
今回、大手町の今朝九時の気圧は1028ヘクトパスカルで、1020以上でしたが、コンピュータの無い時代の経験則も案外当たるものだなと感じました。