炎のオレンジ集団、オオキンカメムシの越冬=真冬の昆虫芸術④
炎のオレンジ集団と言えば、ワールドカップのオランダ・チームを思い浮かべるかもしれない。しかし、真冬に虫好きを歓喜させるオレンジ集団は、オオキンカメムシだ。
オオキンカメムシは日本最大級のカメムシ。キンカメムシの仲間なので、成虫はコガネムシの仲間のようなピカピカ、ツヤツヤの固い甲羅に包まれている。そして、このオオキンカメムシは、真冬にマテバシイなどの大きな葉の裏側で、集団越冬する。
虫の少なくなる冬。虫好きの心の中にも寒風が吹きすさぶ。そんな時に、温かさを感じさせるオレンジ色のオオキンカメムシの集団が目に入ると、昆虫趣味の炎が復活。冬の野山の寒さを乗り切ることができるのだ。
南方系の虫なので、本州では南部に多いが、数は少ないながら関東地方にも生息している。関東でオオキンカメムシの越冬が多く見られるのは、房総半島の先端付近。冬にはできるだけ南に行こうとするようだ。三浦半島の先端付近でも時々見られる。マテバシイ、ツバキなど常緑の固い葉の裏側で、「おしくらまんじゅう」のように、ぎゅう詰め状態で越冬していることが多い。
カメムシの仲間は悪臭で知られるが、キンカメムシ類の臭いは比較的穏やか。特に越冬時は、活動が鈍っているので、よほどひどくいじめない限り、悪臭に悩まされることはない。
主要な食樹は、アブラギリというちょっと珍しい木。アブラギリはかつて、実から油をとるために栽培されていたが、今では植物園でたまに見かける程度になった。このため、オオキンカメムシも、数をかなり減らしているとようだ。それだけに、このどっしりとした大きなカメムシを見つけた時の感激は大きい。(写真は特記しない限りすべて筆者撮影)