Yahoo!ニュース

ヒョウタン型の変わり種ミノムシ「ツヅミミノムシ」は肉食系#ミノムシ

天野和利時事通信社・昆虫記者
奇妙な扁平ヒョウタン型ミノムシ「ツヅミミノムシ」。

 「ツヅミミノムシ」は扁平なヒョウタンのような形の蓑(ミノ)を背負った変なミノムシ。1センチほどの大きさの、この異形のミノムシが樹皮の上をジリジリと移動している姿を時々見かける。

 蓑の形が和楽器の鼓(ツヅミ)に似ているので、ツヅミミノムシと呼ばれるが、鼓よりは、ヒョウタンや砂時計に似ているような気がする。

 ツヅミミノムシは成虫になると、「マダラマルハヒロズコガ」という、舌を噛みそうな名前の蛾になる。枝先にぶら下がっているのを良く見かける一般的なミノムシの場合、成虫は「ミノガ科」の蛾になるが、マダラマルハヒロズコガは「ヒロズコガ科」の蛾だ。

 つまりツヅミミノムシは、普通のミノムシの仲間には入れてもらえない異端のミノムシだと言える。しかし「ミノムシ」という名前自体が愛称のようなものなので、蓑に入って移動するイモムシをすべてミノムシと呼んでも構わない(個人の感想です)と思う。

鼓(ツヅミ)の中には、こんなイモムシが隠れている。
鼓(ツヅミ)の中には、こんなイモムシが隠れている。

蓑から顔を出して樹上を移動するツヅミミノムシ。
蓑から顔を出して樹上を移動するツヅミミノムシ。

樹皮の裂け目で越冬していた2匹のツヅミミノムシ。
樹皮の裂け目で越冬していた2匹のツヅミミノムシ。

 普通のミノムシの蓑には上下(あるいは前後)の区別があり、葉を食べる時には上の方から顔を出す(羽化の時は下から)。だがツヅミミノムシの蓑には前後の区別がないようで、気分次第でヒョウタン型のどちらの端からでも顔を出せる。さすがは異端のミノムシである。

 そして、普通のミノムシが草食系であるのに対し、ツヅミミノムシは肉食系だ。この点もまた、異端者の名に恥じない。

 ツヅミミノムシの食生活については、まだ謎が多いようだが、アリが多い樹皮でよく見られることから、アリの獲物の残骸を好んで食べている可能性もあるという。

 となると、ツヅミミノムシの飼育は難しそうに思えるが、そうでもない。実はツヅミミノムシは、金魚やメダカ用の乾燥餌を良く食べるので、飼育は容易。飼育容器は狭いプラケースで十分なので、暇を持て余している人は是非、生態解明に取り組んでもらいたい。ただし、成虫はめちゃめちゃ地味な蛾なので、がっかりしないように。

成虫のマダラマルハヒロズコガはこんなに地味。
成虫のマダラマルハヒロズコガはこんなに地味。

成虫が羽化した後のツヅミミノムシの蓑。蓑から突き出ているのは蛹の抜け殻。
成虫が羽化した後のツヅミミノムシの蓑。蓑から突き出ているのは蛹の抜け殻。

(写真は特記しない限りすべて筆者=昆虫記者=撮影)

時事通信社・昆虫記者

天野和利(あまのかずとし)。時事通信社ロンドン特派員、シンガポール特派員、外国経済部部長を経て現在は国際メディアサービス班シニアエディター、昆虫記者。加盟紙向けの昆虫関連記事を執筆するとともに、時事ドットコムで「昆虫記者のなるほど探訪」を連載中。著書に「昆虫記者のなるほど探訪」(時事通信社)。ブログ、ツイッターでも昆虫情報を発信。

天野和利の最近の記事